物性・化学式

エタノールの沸点は何度(文献値:物性値)?沸点が低い理由は?メタノールや水との沸点の違いは?

当サイトでは記事内に広告を含みます
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!!! これからもお役に立てる各情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします(^^)/

この記事では、エタノールの沸点は何度(文献値:物性値)?沸点が低い理由は?メタノールや水との沸点の違いは?について解説していきます。

結論として

・エタノールの沸点は:78.37℃(常温常圧の文献値・物性値)

ですね。

それでは他の項目とともに詳細も解説していきます!

 

エタノールの沸点は何度(文献値:物性値)?

まずはエタノールの沸点が何度か?について確認していきます。

化学便覧などの詳細を見ればすぐにわかりますが、

・エタノールの沸点は:78.37℃(常温常圧の文献値・物性値)

付近ですね。

なお、以下の厚生労働省さまの情報では、約78.5としているようです。

https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/64-17-5.html

 

エタノールの沸点が低い理由は?水から下がる?メタノールや水との沸点の違いは?

なお、エタノールは水などと比べて沸点がある程度下がっています。

このエタノールの沸点が比較的低い理由は以下の通りです。

分子間力(水素結合)

エタノール分子間の引力は、水素結合によるものが主です。

ただ、エタノール分子は、水分子ほど強い水素結合を形成しないため、分子間力が弱くなり、沸点が低くなりますね(^^)/

逆にいうと水の水素結合がかなり強固なので、これを外すためにはエネルギーが多く必要であり、沸点が高くなっているといえますね。

分子量の影響もあり

なおエタノールの分子量は46.07と、水の18.02やメタノールの32.04と比べて大きいですが(基本は分子量が大きいと沸点が大きくなる)、分子間力の影響の方が大きいため、沸点は水やメタノールより低くなります。

例えば、 メタノールの沸点:64.7℃で、 水の沸点:100℃ですね。

メタノールの沸点がエタノールより低いのは、分子量が小さいことと、水素結合の数がエタノールより少ないためです。

一方、水の沸点が高いのは、上にも記載のように水分子間で強い水素結合を形成するためです。水分子は1分子あたり2つの水素結合を形成できるのに対し、エタノールは1分子あたり1つの水素結合しか形成できません。

つまり、沸点の高低は主に分子間力の強さに依存しており、アルコールでは炭素数が増えるほど分子間力が弱くなるため、沸点が下がる傾向にあります。

一方、水は水素結合が非常に強いため、アルコールよりも高い沸点を示すのです。

 

まとめ エタノールの沸点が沸点が低い理由は?メタノールや水との沸点の違いは?

この記事では、エタノールの沸点は何度(文献値:物性値)?沸点が低い理由は?メタノールや水との沸点の違いは?について解説しました。

エタノールについて理解し、さらに快適な生活を送っていきましょう。