この記事では、良くないと思う・良くない出来事のビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:例文:目上や上司や社外への敬語・ビジネスメール)について解説していきます。
・一般的なビジネスシーンで使われる「良くないと思う・良くない出来事」に対応する言い換え表現(単語)
・上の単語を使用したビジネスシーンで使用される例文
・普通にビジネスシーンでは使われないであろう面白い川柳
の形式で紹介しています。
面白い川柳は、お仕事の息抜きとしてお楽しみくださいませ♪
早速確認していきましょう。
良くないと思う/ ビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:目上や上司や社外担当者への敬語・メール)
それではまず、「良くないと思う」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
良くないと思うの丁寧なビジネス言い換え表現は以下のようなものがあります。
・適切ではないと感じております
・あまり好ましくないと考えております
・改善の余地があると思われます
・望ましくない状況であると認識しております
・懸念を抱かざるを得ない状況でございます
・問題点があるのではないかと危惧しております
・課題があると言わざるを得ません
・再検討が必要ではないかと存じます
良くないと思うという言葉を言い変えられるかどうかは、やはり語彙力にかかっているので、当サイトを何度もご活用して頭にインプットしてくださいね♪
良くないと思う/ビジネスの言い換えの例文やメール!
続いては「良くないと思う」の言い換え表現を含んだビジネスシーンでの例文を見ていきましょう。
実際の会話でのコミュニケーション形式と、ビジネスメール形式の2パターンで紹介いたしますので、適切な方からご活用くださいませ。
実際の会話での「良くないと思う」のビジネス言い換え表現の例文
・現状の進め方は、適切ではないと感じております。見直しが必要かと思います。
・この提案には、あまり好ましくないと考えております。別の案を検討したほうが良いのではないでしょうか。
・現在の体制には、改善の余地があると思われます。人員の再配置を検討すべきだと考えます。
・プロジェクトの進捗状況は、望ましくない状況であると認識しております。早急に対策を講じる必要がありそうです。
・今回の事案については、懸念を抱かざるを得ない状況でございます。リスク管理の徹底が求められると思います。
・現行の業務プロセスには、問題点があるのではないかと危惧しております。業務フローの見直しが必要だと考えます。
・昨今の売上の低迷は、課題があると言わざるを得ません。抜本的な対策を講じるべき時期に来ているのかもしれません。
・今回の方針には、再検討が必要ではないかと存じます。関係者で一度じっくり議論したほうが良さそうです。
ビジネスメールでの「良くないと思う」のビジネス言い換え表現の例文
・件名:【現状の進め方に関する懸念】適切ではないと感じております
○○様
お世話になっております。△△の□□でございます。
現在進行中のプロジェクトの進め方につきまして、
適切ではないと感じております。
スケジュールの設定や役割分担に、無理があるのではないかと危惧しております。
このままでは、品質の低下や納期の遅延につながりかねません。
見直しが必要ではないかと考えております。
つきましては、早急にプロジェクトメンバーで打ち合わせを行い、
改善策を検討したいと存じます。
ご多忙のところ恐縮ではございますが、
ご出席いただけますと幸甚でございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
・件名:【提案内容に関する懸念】あまり好ましくないと考えております
△△様
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
先日ご提案いただきました件につきまして、
内容を拝見させていただきましたが、
あまり好ましくないと考えております。
提案内容には、当社の方針や予算との乖離がある点が見受けられました。
提案の趣旨は理解いたしましたが、
現状のままでは採用が難しいのではないかと危惧しております。
代替案のご検討をお願いできないでしょうか。
ご提案の内容を十分に尊重しつつ、
当社の実情に合わせた形で再度ご提案いただけますと幸いです。
ご多忙のところ、お手数をおかけいたしますが、
ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
・件名:【現行業務プロセスの問題点】改善の余地があると思われます
□□様
お世話になっております。○○の△△と申します。
現在の業務プロセスを拝見いたしましたところ、
改善の余地があると思われます。
特に、書類の受け渡しや承認フローに非効率な部分が見受けられました。
このままでは、業務の停滞や人為的ミスの発生につながりかねません。
業務フローの見直しが必要ではないでしょうか。
つきましては、業務の効率化に向けて、
関係部署で一度話し合いの場を設けたいと考えております。
ご多用のところ恐縮ではございますが、
ぜひともご参加いただきたく存じます。
ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
良くないと思う/ビジネスの言い換えを川柳で表現!【息抜きにお楽しみくださいませ(^^)/】
「良くないと思う」のビジネス言い換えを川柳で表現してみました!
・適切でない 感じておりまして 見直しを
・好ましくない 考えでおります 別案を
・改善の 余地ありと 思われます
・望ましくない 状況認識し 対策を
・懸念を 抱かざるを得ず リスク管理
・問題点 危惧しております 見直しを
・課題あり 言わざるを得ず 抜本的に
・再検討 必要ではないかと 存じます
良くない出来事/ ビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:目上や上司や社外担当者への敬語・メール)
次に、「良くない出来事」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
良くない出来事の丁寧なビジネス言い換え表現は以下のようなものがあります。
・不測の事態が発生いたしました
・予期せぬトラブルが起こってしまいました
・想定外の問題が生じてしまいました
・ご迷惑をおかけする事態となってしまいました
・不手際があったことを深くお詫び申し上げます
・不備がございましたこと、心よりお詫び申し上げます
・誠に遺憾な事態を招いてしまいました
・看過できない事案が発生してしまいました
良くない出来事という言葉を言い変えられるかどうかは、やはり語彙力にかかっているので、当サイトを何度もご活用して頭にインプットしてくださいね♪
良くない出来事/ビジネスの言い換えの例文やメール!
続いては「良くない出来事」の言い換え表現を含んだビジネスシーンでの例文を見ていきましょう。
実際の会話でのコミュニケーション形式と、ビジネスメール形式の2パターンで紹介いたしますので、適切な方からご活用くださいませ。
実際の会話での「良くない出来事」のビジネス言い換え表現の例文
・システムトラブルにより、不測の事態が発生いたしました。復旧に全力で取り組んでおります。
・納品の際に、予期せぬトラブルが起こってしまいました。早急に対応策を講じます。
・プロジェクトの進行中に、想定外の問題が生じてしまいました。解決に向けて尽力いたします。
・手配の不備により、ご迷惑をおかけする事態となってしまいました。深くお詫び申し上げます。
・報告書の提出が遅れてしまい、不手際があったことを深くお詫び申し上げます。二度とないよう注意いたします。
・資料に不備がございましたこと、心よりお詫び申し上げます。訂正版を至急ご用意いたします。
・関係者への連絡が遅れ、誠に遺憾な事態を招いてしまいました。今後は連絡を徹底いたします。
・コンプライアンス上、看過できない事案が発生してしまいました。厳正に対処してまいります。
ビジネスメールでの「良くない出来事」のビジネス言い換え表現の例文
・件名:【システムトラブルによる業務への影響】不測の事態が発生いたしました
○○様
お世話になっております。△△の□□でございます。
本日未明より、弊社のシステムにトラブルが発生し、
不測の事態が発生いたしました。
現在、復旧作業を急ピッチで進めておりますが、
業務に大きな影響が出ている状況でございます。
お客様にはご不便とご迷惑をおかけしておりますこと、
心よりお詫び申し上げます。
できる限り早期の復旧を目指し、全力で取り組んでまいります。
復旧の目途が立ち次第、改めてご連絡させていただきます。
今しばらくお待ちくださいますよう、お願い申し上げます。
重ねてお詫び申し上げますとともに、
ご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
・件名:【納品トラブルのお詫び】予期せぬトラブルが起こってしまいました
△△様
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
本日、ご注文いただいた商品の納品に際し、
予期せぬトラブルが起こってしまいました。
運送会社の手配ミスにより、お約束の納期に間に合わない状況となってしまいました。
お客様には多大なるご迷惑をおかけしますこと、
深くお詫び申し上げます。
現在、代替の運送手段を手配中でございます。
できる限り早期のお届けを目指してまいります。
納品予定日が確定し次第、改めてご連絡させていただきます。
今しばらくお時間をいただけますと幸甚でございます。
重ねてお詫び申し上げますとともに、
ご理解とご高配を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
・件名:【コンプライアンス違反事案の報告】看過できない事案が発生してしまいました
□□様
お世話になっております。○○の△△と申します。
誠に遺憾なことではございますが、
弊社におきまして、コンプライアンス上看過できない事案が発生してしまいました。
一部の社員による不適切な経費処理が発覚し、
社内調査を進めているところでございます。
現時点では詳細な事実関係の確認は終わっておりませんが、
事態を極めて重く受け止めております。
今後、厳正な調査を行い、真相究明と再発防止に全力で取り組んでまいります。
関係各位には、多大なるご心配とご迷惑をおかけしますこと、
心よりお詫び申し上げます。
事案の全容が明らかになり次第、改めてご報告させていただきます。
引き続き、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、
何卒よろしくお願い申し上げます。
良くない出来事/ビジネスの言い換えを川柳で表現!【息抜きにお楽しみくださいませ(^^)/】
「良くない出来事」のビジネス言い換えを川柳で表現してみました!
・不測の事態 発生しました 全力で
・予期せぬ トラブル起こって 対応策
・想定外 問題生じて 尽力する
・ご迷惑を おかけする事態 深くお詫び
・不手際が あったことを 深くお詫び
・不備ござい ましたこと 心よりお詫び
・遺憾な事態 招いてしまい 今後は徹底
・看過できない 事案発生し 厳正に対処
まとめ 良くないと思う・良くない出来事/敬語やビジネスメール/目上や上司への丁寧な言い回し
この記事では、良くないと思う・良くない出来事/ ビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:例文:目上や上司や社外への敬語・ビジネスメール)について解説しました。
ビジネスの場では、言葉遣いひとつで信頼関係が大きく左右されます。上司や取引先とのコミュニケーションには細心の注意を払い、適切な敬語表現を使いこなすことが求められます。本記事が、ビジネスシーンでの言葉選びの参考になれば幸いです。