この記事では、ボーナス・寸志のビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:例文:目上や上司や社外への敬語・ビジネスメール)について解説していきます。
・一般的なビジネスシーンで使われる「ボーナス・寸志」に対応する言い換え表現(単語)
・上の単語を使用したビジネスシーンで使用される例文
・普通にビジネスシーンでは使われないであろう面白い川柳
の形式で紹介しています。
面白い川柳は、お仕事の息抜きとしてお楽しみくださいませ♪
早速確認していきましょう。
ボーナス/ ビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:目上や上司や社外担当者への敬語・メール)
それではまず、「ボーナス」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
ボーナスの丁寧なビジネス言い換え表現は以下のようなものがあります。
・賞与
・業績連動報酬
・特別手当
・期末手当
・成果報酬
・臨時給与
・特別報酬
・季節手当
ボーナスという言葉を言い変えられるかどうかは、やはり語彙力にかかっているので、当サイトを何度もご活用して頭にインプットしてくださいね♪
ボーナス/ビジネスの言い換えの例文やメール!
続いては「ボーナス」の言い換え表現を含んだビジネスシーンでの例文を見ていきましょう。
実際の会話でのコミュニケーション形式と、ビジネスメール形式の2パターンで紹介いたしますので、適切な方からご活用くださいませ。
実際の会話での「ボーナス」のビジネス言い換え表現の例文
・今期の賞与につきましては、業績好調につき例年よりも増額して支給する予定でございます。
・第二四半期の業績連動報酬の算定基準につきまして、来週の役員会で最終決定いたします。
・優秀な成績を収めた営業担当者に対しては、特別手当の支給を検討しております。
・今年度の期末手当については、経営状況を鑑みて支給額を決定させていただきます。
・目標達成部門への成果報酬として、部門予算の増額を実施する方針です。
・年末の臨時給与につきましては、全社員一律ではなく個人の業績を反映した配分とさせていただきます。
・新規プロジェクト立ち上げに貢献したメンバーには、特別報酬を支給することを決定いたしました。
・夏季の季節手当の支給日は、7月15日を予定しております。詳細は人事部より別途ご連絡いたします。
ビジネスメールでの「ボーナス」のビジネス言い換え表現の例文
・件名:【お知らせ】夏季賞与の支給について
○○様
お世話になっております。△△の□□でございます。
夏季賞与の支給に関する詳細が決定いたしましたので、
ご案内申し上げます。
支給日:6月25日(金)
支給方法:指定口座への振込
支給基準:基本給×2.5ヶ月分(業績係数を加味)
今期は営業目標の達成により、
例年より増額した業績連動報酬となります。
なお、詳細な明細につきましては、
支給日の一週間前に個別にお知らせいたします。
ご多用のところ恐縮ではございますが、
ご確認いただけますと幸いです。
引き続き、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
・件名:【ご案内】特別手当の支給決定について
△△様
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、第2四半期の好業績を受けまして、
特別手当の支給を決定いたしましたので、
ご案内申し上げます。
■支給概要
支給日:10月15日(金)
対象者:全正社員
支給額:基本給の1ヶ月分
なお、業績向上に特に貢献のあった部門には、
追加の期末手当を検討しております。
詳細につきましては、部門長を通じて
別途ご連絡させていただきます。
ご多忙のところ恐縮ではございますが、
ご査収くださいますようお願いいたします。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
・件名:【重要】成果報酬制度の導入について
□□様
お世話になっております。○○の△△と申します。
このたび、新たな人事制度の一環として、
成果報酬制度を導入することとなりましたので、
ご案内申し上げます。
新制度では、従来の一律支給型の臨時給与から、
個人および部門の業績に連動した特別報酬へと
移行いたします。
■主な変更点
・評価期間:半期ごとの業績を反映
・支給時期:6月および12月
・算定方法:基本給×業績係数(0.5~3.0)
詳細な制度内容につきましては、
添付の資料をご確認ください。
また、来週より各部署にて説明会を実施いたしますので、
ご参加いただければ幸いです。
新制度に関するご質問は、人事部までお問い合わせください。
引き続き、ご指導のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
ボーナス/ビジネスの言い換えを川柳で表現!【息抜きにお楽しみくださいませ(^^)/】
「ボーナス」のビジネス言い換えを川柳で表現してみました!
・賞与の 通知待ちわびる 六月かな
・業績に 連動報酬 汗の結晶
・特別の 手当てもらって 肩張る夏
・期末の 手当て計算 夢膨らむ
・成果への 報酬握り 家族笑顔
・臨時給 与える喜び 社長顔
・特別の 報酬に込める 感謝の心
・季節の 手当て受け取り 旅の計
寸志/ ビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:目上や上司や社外担当者への敬語・メール)
次に、「寸志」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
寸志の丁寧なビジネス言い換え表現は以下のようなものがあります。
・些少ではございますが
・心ばかりのお礼
・感謝の印
・微力ながら
・僅かながらのお礼
・御礼の気持ち
・薄謝
・謝意の表明
寸志という言葉を言い変えられるかどうかは、やはり語彙力にかかっているので、当サイトを何度もご活用して頭にインプットしてくださいね♪
寸志/ビジネスの言い換えの例文やメール!
続いては「寸志」の言い換え表現を含んだビジネスシーンでの例文を見ていきましょう。
実際の会話でのコミュニケーション形式と、ビジネスメール形式の2パターンで紹介いたしますので、適切な方からご活用くださいませ。
実際の会話での「寸志」のビジネス言い換え表現の例文
・講演いただいた先生には、些少ではございますが、謝礼をお渡しいたしました。
・長時間のご相談に乗っていただきまして、心ばかりのお礼をご用意させていただきました。
・プロジェクト成功の感謝の印として、チーム全員に記念品を贈呈いたします。
・急なご対応をいただきまして誠にありがとうございます。微力ながら、お気持ちをお包みしております。
・長年のご愛顧に対する僅かながらのお礼として、創立記念品をご用意いたしました。
・年末のご挨拶として、御礼の気持ちをお届けさせていただきます。どうぞお納めください。
・ご多忙の中、貴重なアドバイスをいただきまして、薄謝ではございますが、お受け取りいただければ幸いです。
・今回のセミナー講師へは、謝意の表明として、所定の謝礼に加えて記念品もお渡ししております。
ビジネスメールでの「寸志」のビジネス言い換え表現の例文
・件名:【御礼】講演会へのご協力に感謝申し上げます
○○様
お世話になっております。△△の□□でございます。
先日は弊社主催のセミナーにて
貴重なご講演を賜り、誠にありがとうございました。
参加者からも大変好評で、多くの学びを
提供していただいたことに深く感謝申し上げます。
些少ではございますが、謝礼の品を
別便にてお送りさせていただきました。
ご査収いただければ幸いです。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、
心よりお願い申し上げます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
・件名:【感謝】プロジェクト完了のお礼
△△様
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
このたびは、長期にわたるプロジェクトの遂行に
多大なるご尽力を賜り、無事完了できましたことを
心より感謝申し上げます。
貴社の専門的なご知見とご支援がなければ、
このような成功は成し得なかったと確信しております。
心ばかりのお礼として、感謝の印を
お送りさせていただきました。
お納めいただければ幸甚に存じます。
今後とも末永いお付き合いをいただけますよう、
何卒よろしくお願い申し上げます。
引き続き、ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。
・件名:【御礼】年末のご挨拶
□□様
お世話になっております。○○の△△と申します。
年末のご挨拶を申し上げます。
本年も格別のお引き立てを賜り、
誠にありがとうございました。
微力ながら、日頃のご厚誼に対する
僅かながらのお礼をお送りいたします。
どうぞお受け取りくださいませ。
来年も変わらぬお付き合いをいただけますよう、
何卒よろしくお願い申し上げます。
年末年始のご多忙の折、ご自愛いただき、
良いお年をお迎えください。
御礼の気持ちとともに、薄謝ではございますが、
謝意の表明として送らせていただきました。
引き続き、ご指導のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
寸志/ビジネスの言い換えを川柳で表現!【息抜きにお楽しみくださいませ(^^)/】
「寸志」のビジネス言い換えを川柳で表現してみました!
・些少と 言いつつ包む 真心よ
・心ばかり お礼の言葉 添えて渡す
・感謝の印 小さき包みに 思い込め
・微力なり されど誠の 心添え
・僅かなる お礼に込める 大きな感謝
・御礼とは 気持ちの問題 額より
・薄謝の 中に溢れる 感謝の心
・謝意表す 金額よりも 真心で
まとめ ボーナス・寸志/敬語やビジネスメール/目上や上司への丁寧な言い回し
この記事では、ボーナス・寸志/ ビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:例文:目上や上司や社外への敬語・ビジネスメール)について解説しました。
ビジネスシーンでは「ボーナス」「寸志」といった直接的な表現よりも、丁寧で洗練された言い回しを使用することで、相手への敬意を示し、プロフェッショナルな印象を与えることができます。
特に目上の方や取引先とのコミュニケーションでは、適切な敬語表現を選ぶことが重要です。状況や相手との関係性に応じて、最適な表現を選択し、円滑なビジネスコミュニケーションにお役立てください。