雑学

原宿は何区?何がある?何線、何駅?何時から何時まで空いてておすすめ?

当サイトでは記事内に広告を含みます
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!!! これからもお役に立てる各情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします(^^)/

原宿への訪問を計画している方や、初めて原宿に行く方にとって、基本的な情報を知っておくことはとても大切です。

原宿がどの区にあるのか、どの路線でアクセスできるのか、何時頃が狙い目なのかなど、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。

この記事では、原宿の所在地や交通アクセス、人気スポット、営業時間やおすすめの時間帯まで、原宿を楽しむために必要な情報を詳しく解説していきます。

ファッションやグルメ、文化が集まる原宿を、より快適に楽しむためのポイントをチェックしていきましょう。

原宿は何区?所在地と基本情報

それではまず、原宿の所在地と基本情報について解説していきます。

原宿は渋谷区に位置する人気エリア

原宿は東京都渋谷区に位置する日本を代表するファッションとカルチャーの発信地です。

渋谷区の北東部に位置し、若者文化の中心地として国内外から多くの観光客が訪れています。

渋谷区は渋谷駅周辺だけでなく、原宿、表参道、代々木、恵比寿など、それぞれ個性的なエリアを抱える都心の人気区です。

原宿エリアは特に10代から20代の若者に人気が高く、トレンドの最先端を体感できる場所として知られています。

原宿の地理的な範囲と周辺エリア

原宿エリアは明確な境界線があるわけではありませんが、一般的にはJR原宿駅を中心とした周辺一帯を指します。

北側には代々木公園や明治神宮があり、南側には表参道が広がっています。

東側は青山方面、西側は代々木方面に接しており、それぞれのエリアと融合しながら独特の文化を形成しています。

竹下通りは原宿駅の竹下口から明治通りまで続く約350メートルのストリートで、原宿の象徴的な場所となっています。

また、表参道ヒルズ方面へ続く表参道や、裏原宿と呼ばれるキャットストリートなど、エリア内にも様々な個性を持つスポットが点在しています。

原宿という地名の由来と歴史

原宿という地名の由来には諸説ありますが、江戸時代にこの地が甲州街道の宿場町として栄えていたことに由来するという説が有力です。

「原」は野原や原っぱを意味し、「宿」は宿場を指していたとされています。

明治時代に入ると、1906年に山手線の駅として原宿駅が開業し、交通の要所となりました。

その後、1920年に明治神宮が創建されると、参拝客で賑わうようになります。

戦後は米軍の施設が近隣にあった影響で、アメリカ文化が流入し、1960年代以降はファッションや音楽の若者文化の中心地として発展してきました。

現在では日本のポップカルチャーやストリートファッションの聖地として、世界中から注目を集めています。

原宿には何がある?主要スポットと魅力

続いては、原宿にある主要スポットと魅力を確認していきます。

竹下通りとファッションストリート

原宿といえば竹下通りと言われるほど、このエリアの代名詞となっているのが竹下通りです。

JR原宿駅の竹下口を出るとすぐに広がるこの通りには、プチプラファッションのお店、クレープ屋さん、雑貨店、カフェなどが所狭しと並んでいます。

特に週末は多くの若者で賑わい、トレンドの最先端を肌で感じることができます。

カラフルな綿あめやレインボーチーズドッグなど、SNS映えするグルメも豊富です。

また、竹下通り周辺には個性的なセレクトショップやヴィンテージショップも点在しており、ファッション好きにはたまらないエリアとなっています。

近年はインバウンド観光客も増加し、日本のポップカルチャーを体験できる場所として国際的な注目も集めています。

明治神宮と代々木公園の自然

原宿には若者文化だけでなく、豊かな自然と歴史的な神社も存在します。

明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社で、初詣の参拝者数は日本一を誇ります。

境内は約70万平方メートルもの広大な森に囲まれており、都心にいながら静かで厳かな雰囲気を味わえます。

パワースポットとしても人気が高く、特に「清正井」は良縁や開運のご利益があるとされています。

また、明治神宮に隣接する代々木公園は、東京都心部では最も広い公園の一つで、休日にはピクニックやスポーツを楽しむ人々で賑わいます。

春には桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の自然を楽しめるオアシスとなっています。

フリーマーケットやイベントも頻繁に開催され、ショッピングの合間に自然を満喫できるスポットです。

表参道・キャットストリートのおしゃれエリア

原宿から表参道にかけてのエリアは、大人のファッションと洗練された文化が融合した魅力的なスポットです。

表参道は美しいケヤキ並木が続く通りで、国内外の有名ブランドショップやおしゃれなカフェ、レストランが軒を連ねています。

表参道ヒルズは複合商業施設として、ファッション、雑貨、グルメが一堂に集まる人気スポットです。

一方、キャットストリートは原宿と渋谷を結ぶ約1キロメートルの通りで、裏原宿とも呼ばれています。

こちらは大通りとは対照的に、個性的なセレクトショップや隠れ家的なカフェが点在し、ゆったりとした雰囲気の中でショッピングを楽しめます。

ストリートアートやおしゃれな建築物も多く、散策するだけでもインスピレーションを受けられる場所となっています。

原宿は何線?何駅?アクセス方法を徹底解説

続いては、原宿へのアクセス方法を確認していきます。

JR山手線・原宿駅が最寄り駅

原宿への最も一般的なアクセス方法は、JR山手線原宿駅を利用することです。

山手線は東京の主要エリアを環状に結ぶ路線で、新宿、渋谷、品川、東京、上野など、どこからでもアクセスしやすい利便性があります。

原宿駅には表参道口と竹下口の2つの出口があり、竹下通りへ行く場合は竹下口、表参道方面へ行く場合は表参道口が便利です。

2020年には新しい駅舎が完成し、以前よりも広く快適になりました。

特に表参道口側の新駅舎は木材をふんだんに使用した和モダンなデザインで、原宿の新しいランドマークとなっています。

山手線は約3分から5分間隔で運行しているため、待ち時間も少なく、スムーズにアクセスできます。

東京メトロ千代田線・明治神宮前駅も利用可能

この駅は原宿駅のすぐ近くに位置し、地下鉄でアクセスしたい方や、副都心線沿線から訪れる方におすすめです。

千代田線は北千住、大手町、霞ケ関、代々木上原方面と直通しており、副都心線は池袋、新宿三丁目、渋谷、横浜方面へアクセスできます。

明治神宮前駅には複数の出口があり、1番出口は竹下通りに近く、5番出口は表参道方面に便利です。

地下鉄を利用することで、雨の日でも濡れずにアクセスできるメリットもあります。

また、明治神宮前駅は原宿駅よりも比較的混雑が少ないため、混雑を避けたい場合にもおすすめの選択肢です。

各方面からのアクセス方法

原宿へは東京都内のどこからでもアクセスしやすい立地です。

新宿方面からはJR山手線で約4分、渋谷駅からは約2分と非常に近い距離にあります。

東京駅からは山手線で約30分、品川駅からは約20分程度です。

千葉方面からは総武線で新宿まで出て山手線に乗り換え、埼玉方面からは湘南新宿ラインや埼京線で新宿経由、神奈川方面からは東海道線や横須賀線で渋谷や品川経由が便利です。

成田空港からはN’EX成田エクスプレスで約90分、羽田空港からは京急線と山手線を乗り継いで約50分でアクセス可能です。

また、表参道駅から徒歩で約10分、渋谷駅からも徒歩約15分と、周辺駅から歩いてアクセスすることもできます。

天気の良い日は散策しながら向かうのもおすすめです。

原宿は何時から何時まで?営業時間とおすすめの時間帯

続いては、原宿の営業時間とおすすめの時間帯を確認していきます。

お店やスポットの一般的な営業時間

原宿エリアのお店の営業時間は、店舗によって異なりますが、一般的には11時から20時または21時まで営業しているところが多いです。

竹下通りのファッション店や雑貨店は11時開店が多く、夜は20時頃に閉店するお店が中心です。

カフェやクレープ店などの飲食店は10時や11時から開いているところもあり、遅い時間まで営業している店舗もあります。

表参道エリアの大型商業施設や有名ブランド店は11時から20時または21時までが一般的です。

明治神宮は開門時間が季節によって異なり、日の出から日没までが参拝時間となっています。

代々木公園は24時間開放されていますが、施設によって利用時間が定められています。

お目当てのお店がある場合は、事前に公式サイトなどで営業時間を確認しておくと安心です。

混雑を避けるおすすめの時間帯

原宿を快適に楽しむためには、混雑を避ける時間帯を選ぶことが重要です。

竹下通りは週末の昼間、特に12時から16時頃が最も混雑します。

ゆっくりショッピングを楽しみたい場合は、平日の午前中や開店直後の11時前後がおすすめです。

また、夕方の18時以降は比較的人が減ってくるため、落ち着いて買い物ができます。

表参道エリアは竹下通りよりも混雑が緩やかで、平日であればどの時間帯でも比較的快適に過ごせます。

明治神宮を参拝する場合は、早朝の開門直後が最もおすすめです。

朝の静かな雰囲気の中、ゆっくりと参拝できます。

特に週末や祝日は昼間の混雑が激しいため、時間に余裕がある方は早起きして訪れるとよいでしょう。

カフェで朝食を楽しんでから散策するプランもおすすめです。

曜日や季節による混雑状況の違い

原宿の混雑状況は曜日や季節によって大きく変動します。

土日祝日は平日の2倍から3倍の人出となり、特に竹下通りは身動きが取れないほど混雑することもあります。

平日は比較的落ち着いており、火曜日から木曜日が最も空いている傾向にあります。

季節では、春休みや夏休み、ゴールデンウィーク、年末年始などの長期休暇期間は非常に混雑します。

特に夏休み期間中の8月は、地方や海外からの観光客も増えるため注意が必要です。

逆に、梅雨時期の平日や冬の寒い日は比較的空いています。

また、明治神宮は初詣期間(1月1日から3日)が最も混雑し、数時間待ちになることもあります。

快適に原宿を楽しむためには、できるだけ平日の午前中や夕方以降、または混雑期を避けた時期を選ぶことをおすすめします。

まとめ 原宿は何時から何時まで空いていておすすめ?何がある?何線、何駅?何区にある?

原宿は東京都渋谷区に位置し、JR山手線の原宿駅や東京メトロ千代田線・副都心線の明治神宮前駅からアクセスできる便利なエリアです。

竹下通りのファッションストリート、明治神宮や代々木公園の自然、表参道のおしゃれなショップなど、多様な魅力が詰まった場所となっています。

お店の営業時間は一般的に11時から20時または21時までで、混雑を避けるには平日の午前中や夕方以降がおすすめです。

この記事で紹介した情報を参考に、原宿での時間を最大限に楽しんでください。

初めての方もリピーターの方も、原宿ならではの体験がきっと見つかるはずです。