科学

エンタルピーと内部エネルギーの違いや記号を徹底解説

当サイトでは記事内に広告を含みます
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!!! これからもお役に立てる各情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします(^^)/

エンタルピーと内部エネルギーは、どちらも熱力学で扱うエネルギーの概念ですが、その違いが分かりにくく、混同してしまう方も多いのではないでしょうか。どちらも「物質が持つエネルギー」を表す量ですが、定義や適用条件が異なり、使い分ける必要があります。

記号も、内部エネルギーは「U」、エンタルピーは「H」と異なります。また、内部エネルギーは定積条件(体積一定)で、エンタルピーは定圧条件(圧力一定)で便利に使える量という違いもあります。化学の多くの反応は大気圧下(定圧)で行われるため、エンタルピーの方がよく使われますが、内部エネルギーの理解も重要です。

本記事では、エンタルピーと内部エネルギーの定義、記号、違い、関係式、使い分けについて、具体例や計算問題を交えながら詳しく解説します。熱力学の基礎をしっかり理解したい方は、ぜひ最後までお読みください。

エンタルピーと内部エネルギーの基本

それではまず、エンタルピーと内部エネルギーの基本について解説していきます。

内部エネルギーとは何か

内部エネルギー(internal energy)とは、物質を構成する分子や原子が持つエネルギーの総和

です。

内部エネルギーの構成要素1. 分子の運動エネルギー
分子が運動(並進、回転、振動)することによるエネルギー

2. 分子間の位置エネルギー
分子同士の相互作用によるポテンシャルエネルギー

3. 分子内のエネルギー
原子間の結合エネルギーなど

内部エネルギーは、物質そのものが持つエネルギーです。

温度が高いほど分子の運動が激しくなり、内部エネルギーは大きくなります。

また、気体は分子間の距離が大きく位置エネルギーも異なるため、固体や液体とは内部エネルギーが異なります。

エンタルピーとは何か

エンタルピー(enthalpy)は、内部エネルギーに「圧力×体積」の項を加えた量

です。

エンタルピーの意味エンタルピー = 内部エネルギー + 圧力仕事の項

定圧条件(大気圧下など)で便利に使えるように作られた熱力学関数

エンタルピーは、系が外部に対して仕事をする能力も含めた「総合的なエネルギー」と考えることができます。化学反応の多くは開放系(大気圧下)で行われるため、エンタルピーの方が使いやすく、化学では主にエンタルピーを扱います。

記号と単位の確認

両者の記号と単位を整理しましょう。

項目 内部エネルギー エンタルピー
記号 U H
英語 Internal Energy Enthalpy
単位 J、kJ J、kJ
変化量 ΔU(デルタU) ΔH(デルタH)
適用条件 定積条件で便利 定圧条件で便利
記号の覚え方U(内部エネルギー):
・internal「U」nit energy
・物質の「内」部にあるエネルギー

H(エンタルピー):
・enthal「p」yの「H」
・「H」eat content(熱含量)

両者の定義と関係式

続いては、両者の定義と関係式を確認していきます。

内部エネルギーの定義

内部エネルギーは、系の状態だけで決まる状態量です。

内部エネルギーの特徴・状態量である(経路によらない)
・絶対値は定義できない(基準からの変化量で扱う)
・温度、体積、物質の量に依存
・記号:U
・変化量:ΔU = U₂ – U₁

理想気体の場合、内部エネルギーは温度だけで決まります。

理想気体の内部エネルギーU = nCᵥT

n:物質量(mol)
Cᵥ:定積モル比熱
T:絶対温度(K)

温度が上がれば内部エネルギーは増加します。

エンタルピーの定義式

エンタルピーは、内部エネルギーを使って定義されます。

エンタルピーの定義式H = U + PV

H:エンタルピー
U:内部エネルギー
P:圧力
V:体積

この式が、内部エネルギーとエンタルピーを結ぶ最も重要な関係式

です。

H = U + PV の意味

なぜ PV の項を加えるのか、その意味を理解しましょう。

PV 項の意味PV = 圧力 × 体積

この項は、系が外部に対して仕事をする能力を表しています。

例えば、気体が膨張するとき:
・気体は外部に対して仕事をする
・その仕事の大きさは PΔV
・この仕事を考慮に入れるために PV 項を加える

定圧条件での変化を考えると:

定圧条件でのエンタルピー変化ΔH = Δ(U + PV)
= ΔU + Δ(PV)

圧力一定なら:
ΔH = ΔU + PΔV

さらに、熱力学第一法則から:
ΔU = Q – W = Q – PΔV

したがって:
ΔH = (Q – PΔV) + PΔV = Q

定圧条件では、エンタルピー変化は熱量に等しい!

これが、化学でエンタルピーを使う理由です。定圧条件(大気圧下など)では、エンタルピー変化がそのまま熱量を表すため、計算が非常に簡単になります。

エンタルピーと内部エネルギーの違い

続いては、エンタルピーと内部エネルギーの違いを確認していきます。

概念の違い

両者の概念的な違いを整理しましょう。

概念の違い内部エネルギー(U):
・物質そのものが持つエネルギー
・分子の運動エネルギーと位置エネルギー
・系の内部にあるエネルギー

エンタルピー(H):
・内部エネルギー + 圧力仕事の項
・外部への仕事能力も含めた総合エネルギー
・定圧条件で扱いやすいように定義された量

項目 内部エネルギー(U) エンタルピー(H)
意味 物質固有のエネルギー U + 圧力仕事項
関係式 H = U + PV
便利な条件 定積(体積一定) 定圧(圧力一定)
化学での使用 密閉容器内の反応 開放系の反応(一般的)

適用条件の違い

内部エネルギーとエンタルピーは、異なる条件で便利に使えます。

適用条件【内部エネルギーが便利な場合】
・定積条件(体積一定)
・密閉容器内の反応
・爆弾熱量計での測定

定積条件では:
ΔU = Qᵥ(定積での熱量)

【エンタルピーが便利な場合】
・定圧条件(圧力一定)
・開放系の反応(ビーカー、フラスコなど)
・大気圧下の反応

定圧条件では:
ΔH = Qₚ(定圧での熱量)

変化量の違い

ΔU と ΔH の関係を確認しましょう。

ΔU と ΔH の関係H = U + PV から:

ΔH = ΔU + Δ(PV)

定圧条件では:
ΔH = ΔU + PΔV

理想気体の場合:
PV = nRT より
Δ(PV) = Δ(nRT)

定圧・定温では:
ΔH = ΔU + RTΔn(気体)

Δn:気体分子数の変化

気体が関わる反応では、ΔH と ΔU が異なります。気体分子数が増える反応では ΔH > ΔU、気体分子数が減る反応では ΔH < ΔU となります。液体や固体だけの反応では、体積変化が非常に小さいため、ΔH ≈ ΔU となります。

熱力学第一法則との関係

続いては、熱力学第一法則との関係を確認していきます。

熱力学第一法則とは

熱力学第一法則は、エネルギー保存則を熱力学的に表現したもの

です。

熱力学第一法則ΔU = Q – W

ΔU:内部エネルギー変化
Q:系が吸収した熱量
W:系が外部にした仕事

「内部エネルギーの増加は、吸収した熱から外部にした仕事を引いたもの」

この式の意味:系に熱Qを加えると、その一部は内部エネルギーの増加(ΔU)に使われ、残りは外部への仕事(W)に使われます。

Q = ΔU + W

という形で表すこともできます。

内部エネルギー変化の式

熱力学第一法則から、様々な条件での内部エネルギー変化を求められます。

各条件での内部エネルギー変化【定積変化(体積一定)】
W = PΔV = 0(体積変化なし)
ΔU = Q – 0 = Qᵥ

内部エネルギー変化は、定積での熱量に等しい

【定圧変化(圧力一定)】
W = PΔV
ΔU = Q – PΔV = Qₚ – PΔV

【断熱変化(熱の出入りなし)】
Q = 0
ΔU = -W

内部エネルギーの変化は、仕事だけによる

エンタルピー変化との関係

熱力学第一法則とエンタルピーの関係を確認しましょう。

定圧条件でのエンタルピーΔH = ΔU + PΔV

熱力学第一法則 ΔU = Q – W = Q – PΔV を代入:

ΔH = (Q – PΔV) + PΔV = Q = Qₚ

定圧条件では、エンタルピー変化は熱量に等しい

条件 内部エネルギー変化 エンタルピー変化
定積 ΔU = Qᵥ ΔH = ΔU(気体以外)
定圧 ΔU = Qₚ – PΔV ΔH = Qₚ
断熱 ΔU = -W ΔH = ΔU + PΔV

定積変化と定圧変化

続いては、定積変化と定圧変化を確認していきます。

定積変化での内部エネルギー

定積変化では、内部エネルギーを使うのが便利です。

定積変化の特徴・体積一定(ΔV = 0)
・仕事なし(W = PΔV = 0)
・密閉容器内の変化

内部エネルギー変化:
ΔU = Q – W = Qᵥ – 0 = Qᵥ

定積での熱量が、そのまま内部エネルギー変化になる

例:

爆弾熱量計(ボンブ熱量計)密閉された頑丈な容器内で物質を燃焼させる装置です。体積が変化しないため、測定される熱量は内部エネルギー変化(ΔU)に等しくなります。

燃焼熱を正確に測定するための装置として使われます。

定圧変化でのエンタルピー

定圧変化では、エンタルピーを使うのが便利です。

定圧変化の特徴・圧力一定(通常は大気圧)
・開放系の変化
・ビーカー、フラスコなどでの反応

エンタルピー変化:
ΔH = Qₚ

定圧での熱量が、そのまま エンタルピー変化になる

化学の実験の多くは開放系(大気圧下)で行われるため、測定される熱量はエンタルピー変化(ΔH)です。教科書や参考書に載っている「反応熱」は、基本的にエンタルピー変化を指しています。

使い分けのポイント

内部エネルギーとエンタルピーの使い分けを整理しましょう。

使い分けのポイント【内部エネルギー(U)を使う場合】
・定積条件の問題
・爆弾熱量計での測定
・理論的な考察(熱力学第一法則など)

【エンタルピー(H)を使う場合】
・定圧条件の問題(ほとんどの化学反応)
・反応熱の計算
・生成熱、燃焼熱などの熱化学

具体例での比較

続いては、具体例での比較を確認していきます。

理想気体の変化

理想気体の変化で、ΔU と ΔH を比較してみましょう。

【例】理想気体の加熱1 molの理想気体を定圧で温度を ΔT だけ上げた場合

内部エネルギー変化:
ΔU = nCᵥΔT = CᵥΔT

エンタルピー変化:
ΔH = nCₚΔT = CₚΔT

関係:
ΔH = ΔU + RTΔn
(気体分子数変化がない場合は別の関係)

Cₚ = Cᵥ + R より:
ΔH > ΔU

化学反応での違い

化学反応での ΔU と ΔH の違いを見てみましょう。

【例1】水素の燃焼2H₂(g) + O₂(g) → 2H₂O(l)

気体分子数の変化:
Δn = 0 – 3 = -3 mol

ΔH = -572 kJ(測定値)

ΔU と ΔH の関係:
ΔH = ΔU + RTΔn

ΔU = ΔH – RTΔn
= -572000 – 8.31×298×(-3)
= -572000 + 7433
= -564567 J
= -565 kJ

気体分子数が減少するため、ΔU の方が ΔH より小さい(絶対値は大きい)

【例2】炭酸カルシウムの分解CaCO₃(s) → CaO(s) + CO₂(g)

気体分子数の変化:
Δn = 1 – 0 = +1 mol

ΔH = +178 kJ

ΔU = ΔH – RTΔn
= 178000 – 8.31×298×1
= 178000 – 2476
= 175524 J
= +176 kJ

気体が生成するため、ΔU の方が ΔH より小さい

計算問題での扱い

問題文から、どちらを使うべきか判断する必要があります。

問題文のヒント「定圧条件で」「大気圧下で」「開放系で」
→ エンタルピー(H)を使う

「定積条件で」「密閉容器内で」「体積一定で」
→ 内部エネルギー(U)を使う

特に指定がない化学反応
→ 通常はエンタルピー(H)

計算問題で理解を深める

続いては、計算問題で理解を深めていきます。

ΔUとΔHの関係を求める問題

【例題1】25℃、1気圧で次の反応が起こった。

N₂(g) + 3H₂(g) → 2NH₃(g) ΔH = -92 kJ/mol

この反応のΔUを求めなさい。
(R = 8.31 J/(K·mol)、T = 298 K)

【解答】

ΔH = ΔU + RTΔn気体分子数の変化:
Δn = 2 – (1 + 3) = 2 – 4 = -2 mol

ΔU = ΔH – RTΔn
= -92000 – 8.31×298×(-2)
= -92000 + 4953
= -87047 J
= -87.0 kJ/mol

答え:ΔU = -87.0 kJ/mol

定積と定圧での計算

【例題2】ある反応を定積条件で行ったところ、Qᵥ = -50 kJの熱が放出された。
同じ反応を定圧条件で行った場合、何kJの熱が放出されるか。
ただし、気体分子数は2 mol減少し、温度は25℃とする。

【解答】

定積条件:
ΔU = Qᵥ = -50 kJ定圧条件:
ΔH = Qₚ = ?

ΔH = ΔU + RTΔn

Δn = -2 mol、R = 8.31 J/(K·mol)、T = 298 K

ΔH = -50000 + 8.31×298×(-2)
= -50000 – 4953
= -54953 J
= -55.0 kJ

Qₚ = -55.0 kJ

答え:55.0 kJの熱が放出される

応用問題

【例題3】メタンの燃焼エンタルピーは -891 kJ/molである。
この反応の内部エネルギー変化ΔUを求めなさい。
(25℃、1気圧)

CH₄(g) + 2O₂(g) → CO₂(g) + 2H₂O(l)

【解答】

気体分子数の変化:
反応物:CH₄ 1個 + O₂ 2個 = 3個
生成物:CO₂ 1個(H₂Oは液体なので数えない)Δn = 1 – 3 = -2 mol

ΔU = ΔH – RTΔn
= -891000 – 8.31×298×(-2)
= -891000 + 4953
= -886047 J
= -886 kJ/mol

答え:ΔU = -886 kJ/mol

まとめ|エンタルピーと内部エネルギーの違い

本記事では、エンタルピーと内部エネルギーの違いや記号について、定義から関係式、計算問題まで詳しく解説しました。

内部エネルギー(U)は物質が持つエネルギーそのもので、分子の運動エネルギーと位置エネルギーの総和です。エンタルピー(H)は内部エネルギーに圧力×体積の項を加えたもので、H = U + PV という関係式で結ばれています。

定積条件では内部エネルギー変化が熱量に等しく(ΔU = Qᵥ)、定圧条件ではエンタルピー変化が熱量に等しくなります(ΔH = Qₚ)。化学の多くの反応は大気圧下(定圧)で行われるため、エンタルピーの方が一般的に使われます。

気体が関わる反応では、ΔH = ΔU + RTΔn の関係があり、気体分子数の変化によって両者の値が異なります。液体や固体だけの反応では、ΔH ≈ ΔU となります。問題を解く際は、定積か定圧かを確認し、適切な量を使って計算することが重要です。