Excel

【Excel】エクセルでオブジェクトの一括選択・削除・移動やコピー(全選択・範囲指定・まとめて操作・図形をまとめて消す)する方法

当サイトでは記事内に広告を含みます
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!!! これからもお役に立てる各情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします(^^)/

エクセルで作業していると、「シート内の図形を全て削除したい」「複数のオブジェクトをまとめて移動したい」「特定の範囲内の図形だけを選択したい」「画像やグラフを一括でコピーしたい」といった場面に遭遇することはありませんか?

図形やオブジェクトを一つずつ選択して操作するのは非効率で、時間がかかってしまうこともあるでしょう。

この記事では【Excel】エクセルでオブジェクトの一括選択・削除・移動やコピー(全選択・範囲指定・まとめて操作・図形をまとめて消す)する方法について解説していきます。

ポイントは

・ジャンプ機能で全オブジェクトを一括選択して操作
・オブジェクトの選択モードで範囲指定して選択
・選択ウィンドウで個別または複数のオブジェクトを管理

です。

それでは詳しく見ていきましょう。

エクセルでジャンプ機能を使ってオブジェクトを一括選択・削除する方法1【全選択が最速】

エクセルでシート内の全てのオブジェクトを一度に選択する最も効率的な方法は、ジャンプ機能を使って「オブジェクト」を選択し、シート内の図形、画像、グラフなどを全て一括で選択することです。

この方法なら、キーボード操作だけで素早く全てのオブジェクトを選択でき、削除や移動、コピーが可能になるため非常に便利でしょう。

例えば、以下のような売上レポートに複数の図形や画像が配置されている場合を考えてみましょう。

このシートに配置されている全ての図形、画像、グラフを一度に削除したい場合に有効です。

解決方法

まず、キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「G」キーを押すか、「F5」キーを押してジャンプダイアログを開きましょう。

Ctrl + G または F5

「ジャンプ」ダイアログボックスが表示されたら、左下の「セル選択」ボタンをクリックしてください。

「選択オプション」ダイアログが開きます。リストの中から「オブジェクト」を選択するわけです。

「オブジェクト」を選択したら、「OK」ボタンをクリックしてください。

これで、シート内の全てのオブジェクト(図形、画像、グラフ、テキストボックスなど)が一度に選択された状態になります。選択されたオブジェクトには選択ハンドル(小さな丸や四角)が表示されるでしょうか?

全てのオブジェクトが選択された状態で、以下の操作ができます。

削除する場合: キーボードの「Delete」キーを押すと、選択した全てのオブジェクトが一括で削除されます。

Delete

移動する場合

: 選択されたオブジェクトのいずれかをドラッグすると、全てのオブジェクトが一緒に移動します。矢印キーを使って微調整することもできます。

コピーする場合

:「Ctrl + C」キーでコピーし、別のシートや別のセル範囲で「Ctrl + V」キーで貼り付けることができます。

Ctrl + C → 貼り付け先に移動 → Ctrl + V

書式設定を変更する場合

: 選択された状態で、「図形の書式」タブから塗りつぶしの色や線の色などを一括で変更できるでしょう。

この方法の利点は、シート内の全てのオブジェクトを確実に選択できることです。目視では見つけにくい小さな図形や、他のオブジェクトの背面に隠れている図形も全て選択されます。

ただし、この方法ではグラフも選択されるため、グラフは残したまま図形だけを削除したい場合は、次に紹介する方法を使う必要があります。

また、選択後に特定のオブジェクトだけを選択から外したい場合は、「Ctrl」キーを押しながらそのオブジェクトをクリックすることで、個別に選択解除できます。

【操作のポイント:ジャンプ機能のオブジェクト選択で全てのオブジェクトを一括選択して操作可能】

エクセルでオブジェクトの選択モードを使って範囲指定で選択する方法2【ドラッグで範囲選択】

シート全体ではなく、特定の範囲内にあるオブジェクトだけを選択したい場合もあるでしょう。

そんな時に役立つのが、オブジェクトの選択モードに切り替えて、マウスでドラッグして範囲指定することで、その範囲内のオブジェクトだけをまとめて選択する方法です。

この方法なら、視覚的に確認しながら必要なオブジェクトだけを選択できます。

例えば、以下のような在庫管理シートで特定のエリアの図形だけを削除したい場合を考えてみましょう。

シートの右側にある図形だけを削除したい、または上部にある画像だけを移動したい場合に有効です。

解決方法

「ホーム」タブをクリックして、右端の「検索と選択」ボタンをクリックしましょう。
表示されるメニューから「オブジェクトの選択」を選択してください。

マウスカーソルが通常の十字カーソルから白い矢印に変わります。この状態が「オブジェクトの選択モード」で、オブジェクトを選択しやすくなっているわけです。

選択したいオブジェクトの範囲を囲むように、マウスでドラッグしてください。ドラッグすると、実線の濃いグレーの四角形が表示され、その範囲内に含まれるオブジェクトが自動的に選択されるでしょうか?

範囲内のオブジェクトが複数選択された状態になります。選択されたオブジェクトには全て選択ハンドルが表示されます。

選択後は、以下の操作が可能です。

削除する場合:「Delete」キーを押すと、選択した範囲内のオブジェクトだけが削除されます。

移動する場合:選択されたオブジェクトのいずれかをドラッグすると、全てが一緒に移動します。Shiftキーを押しながらドラッグすれば、水平または垂直方向にまっすぐ移動できます。

コピーする場合:「Ctrl」キーを押しながらドラッグすると、選択したオブジェクトがコピーされます。または「Ctrl + C」でコピーして別の場所に貼り付けることもできるでしょう。

Ctrlキーを押しながらドラッグ → コピー完了

グループ化する場合

:選択された状態で右クリックして「グループ化」を選択すると、複数のオブジェクトを1つのグループとしてまとめることができます。

選択範囲に含めたくないオブジェクトがある場合は、「Ctrl」キーを押しながらそのオブジェクトをクリックすることで、選択から外すことができます。逆に、追加で選択したい場合も「Ctrl」キーを押しながらクリックすれば追加選択できます。

オブジェクトの選択モードを解除したい場合は、もう一度「ホーム」タブの「検索と選択」から「オブジェクトの選択」をクリックするか、「Esc」キーを押してください。これで通常のセル選択モードに戻ります。

また、この方法では完全に範囲内に含まれるオブジェクトだけでなく、範囲と少しでも重なっているオブジェクトも選択されるため、選択後に不要なものを「Ctrl」キーを押しながらクリックして解除すると良いでしょう。

範囲選択は何度でもやり直せるため、最初は広めに範囲を指定してから、不要なものを選択解除する方法が効率的です。

【操作のポイント:オブジェクトの選択モードでドラッグすれば特定範囲内のオブジェクトだけを選択可能】

エクセルで選択ウィンドウを使ってオブジェクトを個別管理する方法3【名前で選択・表示非表示も】

シート内に大量のオブジェクトがある場合や、重なり合っているオブジェクトを個別に選択したい場合もあります。

そんな時には、選択ウィンドウを使ってオブジェクトを名前で管理し、個別または複数を選択して操作する方法が便利です。

この方法なら、視覚的に見えないオブジェクトも確実に選択でき、表示・非表示の切り替えも可能でしょう。

例えば、以下のような月次レポートで多数の図形やグラフが重なり合っている場合を考えてみましょう。

背面に隠れている図形を選択したい、または特定の種類のオブジェクトだけを選択したい場合に有効です。

解決方法

「ホーム」タブをクリックして、「検索と選択」ボタンをクリックしましょう。
表示されるメニューから「オブジェクトの選択と表示」を選択してください。

画面の右側に「選択」ウィンドウが表示されます。ここに、シート内の全てのオブジェクトが名前付きでリスト表示されるわけです。

リストには「スマイル3」「グラフ1」「グラフ2」などの名前が表示されます。各オブジェクトの右側には目のアイコンがあり、これをクリックすることで表示・非表示を切り替えられるでしょうか?

個別選択する場合

:リストから削除したいオブジェクトの名前をクリックすると、そのオブジェクトだけが選択されます。

複数選択する場合:「Ctrl」キーを押しながら複数のオブジェクト名をクリックすると、離れた複数のオブジェクトを選択できます。連続した複数を選択したい場合は、最初のオブジェクトをクリックしてから「Shift」キーを押しながら最後のオブジェクトをクリックしてください。

全選択する場合:リスト内で「Ctrl + A」キーを押すと、全てのオブジェクトが選択されます。

選択されたオブジェクトに対して、以下の操作ができます。

削除:オブジェクトを選択した状態で「Delete」キーを押すと削除されます。

非表示:選択したオブジェクトの目のアイコンをクリックすると、一時的に非表示にできます。削除せずに隠しておきたい場合に便利です。

グループ化:複数のオブジェクトを選択した状態で、右クリックして「グループ化」を選択すると、1つのグループとしてまとめられます。

重ね順の変更:リスト内でオブジェクトをドラッグして上下に移動させると、重ね順(前面・背面の順序)を変更できるでしょう。

また、選択ウィンドウには便利なボタンがあります。

すべて表示:非表示になっている全てのオブジェクトを表示します
すべて非表示:全てのオブジェクトを非表示にします

これらのボタンを使えば、オブジェクトだらけのシートを一時的にすっきりさせて作業することもできます。

オブジェクトの名前が分かりにくい場合は、リストの名前をダブルクリックして編集できます。「売上グラフ」「注意書き」など、分かりやすい名前に変更しておくと、後で管理しやすくなるでしょう。

選択ウィンドウを使う利点は、シート上で視覚的に見えないオブジェクトも確実に選択できることです。背面に完全に隠れているオブジェクトや、白い背景で見えにくいオブジェクトも、リストから選択できます。

作業が完了したら、選択ウィンドウの右上の「×」ボタンをクリックして閉じてください。ウィンドウを開いたままでも作業できますが、画面が狭い場合は閉じた方が作業しやすいかもしれません。

選択ウィンドウは、大量のオブジェクトを管理する際の必須ツールとして、複雑なシートを扱う場合は積極的に活用することをおすすめします。

【操作のポイント:選択ウィンドウなら名前でオブジェクトを管理して個別・複数・全選択が自在】

まとめ エクセルでオブジェクトの一括選択・削除・移動やコピー(全選択・範囲指定・まとめて操作)する方法

エクセルでオブジェクトの一括選択・削除・移動やコピーする方法をまとめると、ジャンプ機能のオブジェクト選択で全てのオブジェクトを一括選択して削除や移動が可能で最も効率的な全選択方法として活用でき、オブジェクトの選択モードでドラッグすれば特定範囲内のオブジェクトだけを視覚的に選択できます。

また、選択ウィンドウを使えば名前でオブジェクトを管理して個別・複数・全選択が自在にでき、重なり合ったオブジェクトや背面に隠れたオブジェクトも確実に選択できるため複雑なシートの管理に最適です。

これらの方法を状況に応じて使い分けていけば、ほとんどのオブジェクト操作の問題を解決できます。

特にジャンプ機能による全オブジェクト選択は最も素早く確実な方法として、大量の図形を一括削除したい場合の基本テクニックとしてマスターすることをおすすめします。

ただし、グラフなど残しておきたいオブジェクトも同時に選択されるため、削除前には選択内容を確認するか、Ctrlキーで個別に選択解除してから操作することも大切でしょう。

エクセルのオブジェクト管理機能を正しく理解して、効率的な図形操作と整理作業を実現していきましょう!