Excel

【Excel】エクセルの絶対参照のショートカット(ドルマーク$:f4ができない:以外:変更の設定:便利)

当サイトでは記事内に広告を含みます
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!!! これからもお役に立てる各情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします(^^)/

Excelで数式をコピーする際、セル参照が自動的にずれてしまい、意図しない計算結果になってしまった経験はありませんか。

例えば、消費税率が入力されたセルを参照して各商品の税込価格を計算する場合、数式をコピーすると参照先がずれてしまい、正しく計算できなくなります。

この問題を解決するのが「絶対参照」で、セル参照の前に「$」マークを付けることで、数式をコピーしても参照先を固定できます

手動で「$」を入力することもできますが、F4キーを使えば一瞬で絶対参照に変換でき、作業効率が大幅に向上します。

しかし、F4キーを押しても絶対参照に変わらない、そもそもF4キーがキーボードにない、といったトラブルに遭遇することもあります。

特にノートパソコンでは、F4キーが他の機能と共有されていたり、Fnキーとの組み合わせが必要だったりと、デスクトップとは異なる操作が求められます。

また、F4キー以外の方法で絶対参照を設定したい場合や、より効率的な操作方法を知りたい場合もあるでしょう。

本記事では、絶対参照の基本から、F4キーによるショートカット操作、F4キーが使えない場合の対処法、さらにF4キー以外の便利な設定方法まで詳しく解説します。

絶対参照を使いこなして、Excel作業の効率を高めていきましょう。

ポイントは

・F4キーで相対参照・絶対参照・複合参照を切り替えられる

・ノートPCではFnキーとの組み合わせが必要な場合がある

・手動入力や名前の定義など代替方法も存在する

です。

それでは詳しく見ていきましょう。

絶対参照とは?基本的な仕組みと$マークの意味

それではまず、絶対参照の基本的な概念と、なぜ必要なのかを確認していきます。

相対参照と絶対参照の違い

Excelのセル参照には、「相対参照」「絶対参照」「複合参照」の3種類があります

相対参照は、セルの位置関係を基準にした参照方法で、「A1」のように通常の形式で入力します。

数式をコピーすると、コピー先に応じて参照先が自動的にずれるため、連続したデータの計算に便利です。

例えば、B2セルに「=A2*2」という数式を入力してB3セルにコピーすると、自動的に「=A3*2」に変わります。

【相対参照】

 

一方、絶対参照は、特定のセルを常に固定して参照する方法で、「$A$1」のように列と行の両方に$マークを付けます。

数式をどこにコピーしても、参照先が変わらずに常に同じセルを参照し続けます。

 

【絶対参照】

 

消費税率や換算レートなど、すべての計算で同じ値を参照したい場合に必須の機能です。

B2セルに「=$A$1*2」という数式を入力してB3セルにコピーしても、「=$A$1*2」のまま変わりません。

相対参照と絶対参照の動作比較

相対参照

B2: =A2*2

コピー ↓

B3: =A3*2

参照先がずれる

絶対参照

B2: =$A$1*2

コピー ↓

B3: =$A$1*2

参照先が固定

複合参照は、列または行のどちらか一方だけを固定する参照方法で、「$A1」(列のみ固定)または「A$1」(行のみ固定)のように記述します。

縦方向または横方向のいずれか一方向にだけ数式をコピーする場合に便利です。

例えば、九九の表を作成する際などに活用されます。

参照形式 表記例 コピー時の動作 使用場面
相対参照 A1 参照先が移動する 連続データの計算
絶対参照 $A$1 参照先が固定される 固定値の参照
複合参照(列固定) $A1 列は固定、行は移動 横方向のコピー
複合参照(行固定) A$1 行は固定、列は移動 縦方向のコピー

$マークの位置と意味

$マークは、列記号(アルファベット)の前に付けると列を固定、行番号の前に付けると行を固定します

「$A$1」なら列Aと行1の両方が固定され、どこにコピーしても常にA1セルを参照します。

「$A1」なら列Aは固定されますが行番号は相対的に変化し、「A$1」なら行1は固定されますが列は相対的に変化します。

実務では、税率や為替レート、基準となる数値が入力されたセルを参照する際に絶対参照が頻繁に使用されます。

例えば、C2セルに「=A2*$B$1」という数式を入力すれば、A列の各商品価格にB1セルの税率を掛けた計算が可能です。

この数式を下方向にコピーすると、A2、A3、A4…と商品価格の参照先は変わりますが、税率のB1は常に固定されます。

F4キーで絶対参照を設定する基本操作

続いては、最も効率的な絶対参照の設定方法であるF4キーの使い方を確認していきます。

F4キーによる参照形式の切り替え

セル参照を入力した直後または参照部分を選択した状態で、F4キーを押すと、相対参照・絶対参照・複合参照が順番に切り替わります

具体的には、A1という相対参照に対してF4キーを押すごとに、「$A$1」→「A$1」→「$A1」→「A1」と循環的に変化します。

数式入力中にF4キーを使用する手順は次の通りです。

まず、セルに「=」を入力して数式を開始し、参照したいセルをクリックまたは入力します。

参照セル(例:A1)が数式バーに表示された状態で、F4キーを1回押すと「$A$1」に変わり、絶対参照になります。

さらにF4キーを押すと「A$1」(行のみ固定)、もう一度押すと「$A1」(列のみ固定)、さらに押すと「A1」(相対参照)に戻ります。

F4キーによる参照形式の切り替え順序

A1
→ F4
$A$1
→ F4
A$1
→ F4
$A1
→ F4
A1

既に入力済みの数式を編集する場合も、F4キーが使用できます。

セルをダブルクリックまたはF2キーを押して編集モードに入り、変更したい参照部分にカーソルを置きます。

参照セルの文字列内にカーソルがある状態でF4キーを押せば、その参照だけが切り替わります。

複数のセル参照がある数式でも、それぞれ個別に変更可能です。

実際の使用例:消費税計算

実務でよくある消費税計算を例に、F4キーの使い方を見ていきます。

A列に商品価格、B1セルに消費税率(0.1)が入力されており、C列に税込価格を表示したい場合を考えます。

C2セルに「=A2*(1+B1)」と入力すると、A2の商品価格に対して税込価格が計算されます。

しかし、この数式をC3以降にコピーすると、B1がB2、B3…とずれてしまい、正しく計算できません。

そこで、数式入力時にB1の部分を入力した直後にF4キーを1回押して「$B$1」に変更します。

最終的な数式は「=A2*(1+$B$1)」となり、この数式を下方向にコピーしても、税率のセルは常にB1が参照されます。

セル 相対参照の数式 コピー後 結果
C2 =A2*(1+B1) =A2*(1+B1) 正常
C3 (C2をコピー) =A3*(1+B2) エラー
セル 絶対参照の数式 コピー後 結果
C2 =A2*(1+$B$1) =A2*(1+$B$1) 正常
C3 (C2をコピー) =A3*(1+$B$1) 正常

F4キーを使った参照形式の切り替えは、数式入力の効率を大幅に向上させます。

手動で$マークを入力する場合、列と行の両方に正確に入力する必要があり、入力ミスのリスクもあります。

F4キーなら一度押すだけで確実に絶対参照に変換でき、さらに必要に応じて複合参照にも簡単に切り替えられます。

数式を扱う頻度が高い方は、F4キーの操作に慣れることで作業時間を大幅に短縮できます。

F4キーが使えない・効かない場合の対処法

それでは、F4キーを押しても絶対参照に変わらない場合の原因と対処方法を確認していきます。

ノートパソコンでのFnキーとの組み合わせ

ノートパソコンでは、F4キーが音量調整や画面輝度などの特殊機能と共有されていることが多く、そのままF4キーを押しても絶対参照に切り替わりません。

多くのノートPCでは、Fnキー(ファンクションキー)を押しながらF4キーを押すことで、本来のF4機能が実行されます。

「Fn + F4」の組み合わせで、相対参照から絶対参照への切り替えが可能になります。

ノートパソコンの機種によって、Fnキーの動作モードが異なります。

デフォルトでF1~F12キーが特殊機能として動作する設定の場合は、Fn + F4で本来のF4機能が実行されます。

逆に、デフォルトでF1~F12キーが本来の機能として動作する設定の場合は、F4キー単体で絶対参照に切り替わり、特殊機能を使う際にFnキーが必要になります。

ノートPCでのF4キー使用方法

通常のモード

Fn + F4

→ 絶対参照に切替

Fnロック有効時

F4

→ 絶対参照に切替

Fnキーのロック機能を活用する

多くのノートパソコンには、Fnキーのロック機能が搭載されており、F1~F12キーの動作モードを固定できます。

一般的には、Fn + Escキーや、Fnキーの長押し、一部機種ではFn + Numlockキーで、Fnロックのオン・オフを切り替えられます。

Fnロックを有効にすると、F4キー単体で本来のF4機能(絶対参照切替)が実行され、特殊機能を使う際にFnキーが必要になります。

Fnロックの状態は、キーボード上のLEDインジケーターで確認できる機種もあります。

BIOS設定やメーカー提供のユーティリティソフトで、Fnキーの動作モードをデフォルトで変更できる場合もあります。

頻繁にExcelで作業する場合は、Fnロックを有効にしておくと、毎回Fnキーを押す手間が省けて便利です。

ノートPCメーカー Fnロック方法 F4使用方法
一般的なノートPC Fn + Esc ロック後: F4単体
Lenovo Fn + Esc デフォルト: Fn + F4
DELL Fn + Esc BIOS設定で変更可
HP Fn長押し(機種依存) ユーティリティで設定

編集モードになっていない場合

F4キーが反応しない原因として、セルが編集モードになっていないことも考えられます

絶対参照への切り替えは、数式を入力中または編集中にのみ機能します。

セルを選択しただけの状態でF4キーを押しても、直前の操作を繰り返す「リピート機能」が実行されるだけです。

数式を編集するには、セルをダブルクリックするか、F2キーを押して編集モードに入る必要があります。

編集モードに入ると、セル内または数式バーにカーソルが表示されます。

この状態で、変更したいセル参照の部分にカーソルを置いてF4キーを押せば、参照形式が切り替わります。

F4キー以外の絶対参照設定方法

続いては、F4キーを使わずに絶対参照を設定する代替方法を確認していきます。

手動で$マークを入力する方法

最も基本的な方法は、キーボードから直接$マークを入力することです。

数式入力中に、固定したい列や行の前に「Shift + 4」で$マークを入力します。

絶対参照なら「=$A$1」、列固定なら「=$A1」、行固定なら「=A$1」のように入力します。

この方法は、F4キーが使えない環境や、特定の参照形式に一度で設定したい場合に有効です。

ただし、入力ミスのリスクがあり、複数の参照を変更する場合は手間がかかります。

少数のセル参照を変更する場合や、F4キーの操作に慣れていない初心者には適していますが、効率面ではF4キーに劣ります。

名前の定義を使った方法

頻繁に参照する固定セルには、「名前の定義」機能を使って名前を付けることで、$マークなしで固定参照が可能になります。

例えば、B1セルに「税率」という名前を定義すれば、数式で「=A2*(1+税率)」と入力でき、自動的に固定参照として機能します。

名前を定義するには、対象のセルを選択し、数式バーの左側にあるセル番号表示部分(名前ボックス)をクリックして名前を入力します。

または、「数式」タブの「名前の管理」から、より詳細な設定が可能です。

名前を使った参照は、数式の可読性が向上し、後から見直した際も内容が理解しやすくなります。

方法 メリット デメリット
F4キー 高速で確実、切替も簡単 ノートPCでは工夫が必要
手動で$入力 どの環境でも使用可能 入力ミスのリスク、手間
名前の定義 可読性向上、管理しやすい 事前設定が必要

実務では、作業環境や状況に応じて最適な方法を選択することが重要です。

デスクトップPCで大量の数式を扱う場合はF4キーが最も効率的で、ノートPCではFnロックを活用するか手動入力を併用します。

複数のシートや数式で同じセルを頻繁に参照する場合は、名前の定義を使うことで数式の管理が容易になります。

それぞれの方法の特徴を理解し、状況に応じて使い分けることで、Excel作業の効率を最大化できます。

まとめ エクセルの絶対参照のショートカット(f4:ドルマーク$)

エクセルの絶対参照設定方法をまとめると

・F4キーによる切り替え:数式入力中に参照セルを入力後F4キーを押すと「A1」→「$A$1」→「A$1」→「$A1」と順番に切り替わる、最も効率的な方法

・ノートPCでの使用:Fn + F4キーの組み合わせで実行、Fnロック機能を活用すればF4単体で使用可能、BIOS設定やユーティリティで動作モードを変更できる機種もある

・手動入力:Shift + 4で$マークを直接入力、「=$A$1」「=$A1」「=A$1」など必要な形式を入力、F4キーが使えない環境でも確実に設定可能

・名前の定義:頻繁に参照する固定セルに名前を付けることで、$マークなしで固定参照として機能、数式の可読性も向上

絶対参照は、数式をコピーする際に参照先を固定するための必須機能です。

消費税計算、為替換算、基準値との比較など、実務で頻繁に使用する場面が多く、正しく設定しないと計算結果が大きく狂ってしまいます。

F4キーを使った切り替えは、一度慣れてしまえば数秒で完了する簡単な操作で、作業効率を大幅に向上させます

ノートパソコンでF4キーが効かない場合は、慌てずにFnキーとの組み合わせを試してみてください。

それでも解決しない場合は、手動で$マークを入力する方法や、名前の定義を活用する方法も有効な代替手段です。

絶対参照を正しく使いこなして、正確で効率的なExcel作業を実現していきましょう!