科学

空気の熱伝導率や単位(W/mKやkcal/mh℃使用など)は?低い理由や温度依存性を解説!他の気体や断熱材との比較も!

当サイトでは記事内に広告を含みます
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!!! これからもお役に立てる各情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします(^^)/

空気は、私たちの生活環境を構成する最も身近な物質の一つです。

断熱性能を考える上で、空気の熱伝導率は重要な指標となります。

このような背景もあり、この記事では、空気の熱伝導率とその単位、低い熱伝導率の理由、温度依存性について詳しく解説します。また、他の気体や代表的な断熱材料との比較も行っていますので、ぜひ参考にしてみてください!

空気の熱伝導率と単位【W/(m·K)やkcal/(m·h·℃)など】

まずは、空気の熱伝導率の値と一般的な単位を確認しましょう。

熱伝導率とは、物質の熱伝導性能を表す物性値で、単位面積あたり、単位時間あたり、温度勾配1 K/mで伝わる熱量を表します。熱伝導率が低いほど、熱を伝えにくい(断熱性が高い)ことを意味します(^^)/

空気の熱伝導率(常温常圧付近)は以下の通りです。

空気の熱伝導率 単位
0.0257 W/(m·K)
0.0221 kcal/(m·h·℃)

 

ここで、1 W = 0.86 kcal/hであることを利用して、各単位の値を相互に変換できます。

空気の熱伝導率は、金属材料と比べるとはるかに低い値となっています。これが、空気が優れた断熱性能を持つ理由の一つです。

空気の熱伝導率が低い理由

空気の熱伝導率が低い主な理由は以下の2つです(^^)/

1. 気体分子の密度
気体分子は固体や液体と比べて分子間距離が大きく、密度が低いです。このため、分子間の衝突による熱エネルギーの伝達が起こりにくく、熱伝導率が低くなります。

2. 分子運動の特性
気体分子は自由に運動しており、互いに衝突を繰り返しています。この無秩序な運動は、熱エネルギーの直線的な伝導を妨げる傾向があります。

空気の熱伝導率の温度依存性

空気の熱伝導率は温度によって変化します。以下は、様々な温度での空気の熱伝導率を示した表です。

温度 (K) 温度 (℃) 熱伝導率 (W/(m·K))
250 -23.15 0.0223
300 26.85 0.0257
350 76.85 0.0300
400 126.85 0.0338
450 176.85 0.0373
500 226.85 0.0407

 

簡単に整理しますと、

1. 常温付近(300 K)では、熱伝導率は0.0257 W/(m·K)に近い値をとります。
2. 温度上昇とともに、熱伝導率は緩やかに増加します。

ただし、この変化は金属材料と比べるとかなり小さいことを覚えておきましょう(^^)/

他の気体や断熱材料との比較

空気の熱伝導率を他の気体や代表的な断熱材料と比較してみましょう。

材料 熱伝導率 (W/(m·K))
空気 0.0257
二酸化炭素 0.0146
ヘリウム 0.138
グラスウール 0.038 – 0.046
ポリスチレンフォーム 0.033 – 0.040

 

この比較から以下のことがわかります!

1. 二酸化炭素の熱伝導率は空気よりも低く、ヘリウムは空気よりも高い値を示します。

2. グラスウールやポリスチレンフォームなどの断熱材料は、空気よりもわずかに高い熱伝導率を持ちます。

ただし、これらの材料は無数の細かな空気の層を含んでいるため、全体として高い断熱性能を発揮します。

まとめ 空気の熱伝導率が低い理由や温度依存性は?他の気体や断熱材との比較も!

本記事では、空気の熱伝導率とその単位、低い熱伝導率の理由、温度依存性、そして他の気体や断熱材料との比較について詳しく解説しました。

空気の断熱性能を理解し、エネルギー効率の高い生活環境を実現していきましょう!