科学

氷の比熱や単位(kcal/kg・℃やJ/g・Kなど使用など)は?温度依存性や計算方法の例を解説!

当サイトでは記事内に広告を含みます

氷は私たちの生活に欠かせない物質であり、その熱的特性を理解することは、冷凍技術や氷の融解過程を扱う様々な分野で重要となります。

このような背景もありこの記事では、氷の比熱や単位(kcal/kg・℃やJ/g・Kなど使用など)は?温度依存性や計算方法の例について詳しく解説していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

氷の比熱と単位【kcal/(kg・℃)やJ/(g・K)など】

まずは氷の比熱の数値やその単位をチェックしていきます。

比熱とは、物質1gの温度を1℃上昇させるのに必要な熱量のことを指します(つまり比熱が大きいほど、温度が上がりにくくも下がりにくくもなりますね)

一般的な氷の比熱(0℃付近)は以下の通りです。

氷の比熱の値 単位
2.11 J/(g·K)
0.504 cal/(g·℃)
504 kcal/(kg·℃)

ここで、1 cal = 4.184 Jであり、1 kcal = 1000 calで、1℃=1K(ケルビン)を活用して、各々の単位に応じた氷の比熱の値を計算できます。

※※つまりg・℃=g・Kで、kg・℃=kg・Kとなります※※

氷の比熱の温度依存性

なお氷の比熱は温度によって変化します。

以下の表は、様々な温度での氷の比熱の値を示しています。

温度 (K) 温度 (℃) 比熱 (J/(g·K))
100 -173.15 0.70
150 -123.15 1.12
200 -73.15 1.60
250 -23.15 1.96
273 0 2.11

この表から、以下のことがわかります。

1. 氷の比熱は温度が上昇するにつれて増加します。
2. 低温では比熱の増加率が大きく、高温では増加率が小さくなります。
3. 0℃付近(273 K)では、比熱は2.11 J/(g·K)となります。

専門的な話としては、氷の比熱の温度依存性は、主に氷の結晶構造と分子振動の変化によって生じます。温度が上昇すると、分子振動が活発になり、比熱が増加します。

まとめ 氷の比熱の求め方や温度一覧表は?単位(kcalやgなど使用など)は?

ここでは、氷の比熱や単位(kcal使用など)は?計算方法の例や温度依存性を解説!について確認しました。

氷の比熱を理解し、冷凍技術や氷の融解過程を扱う様々な分野に活かしていきましょう!