科学

拡散係数とは?単位や求め方や一覧や公式は?【水など】

当サイトでは記事内に広告を含みます
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!!! これからもお役に立てる各情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします(^^)/

化学や物理を学ぶ上で重要な概念の一つが拡散係数です。気体の混合、液体中の溶質の広がり、固体中の原子の移動など、拡散に関する現象を理解するためには、拡散係数の知識が欠かせません。

しかし、拡散係数とは何を表しているのか、どんな単位で表されるのか、どうやって計算するのか、わかりにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。

実は、拡散係数は物質がどれだけ速く拡散するかを表す物理量であり、材料の拡散特性を知る上で非常に重要な指標です。

気体中の拡散係数は大きく、液体や固体中では小さくなります。

この記事では、拡散係数の基本的な定義から、単位や記号、公式、計算方法、そして気体、水などの液体、固体中の拡散係数一覧まで、わかりやすく丁寧に解説していきます。

化学工学や材料科学を学ぶ方はぜひ最後までお読みください。

拡散係数とは?基本的な意味と定義

それではまず、拡散係数の基本的な意味と定義について解説していきます。

拡散係数の定義

拡散係数(かくさんけいすう、英語:diffusion coefficient)とは、物質がどれだけ速く拡散(広がる)するかを表す物理量です。

記号ではDで表されます。

拡散とは、濃度の高い場所から低い場所へ物質が移動する現象です。

例えば、コーヒーに砂糖を入れると、やがて全体に広がります。部屋に香水をつけると、やがて部屋全体に香りが広がります。これらが拡散現象です。

拡散係数が大きい物質ほど、速く拡散します。

逆に拡散係数が小さい物質は、ゆっくり拡散するということになります。

例えば、気体中での拡散係数は非常に大きく(約10⁻⁵ m²/s)、物質は速く広がります。一方、液体中での拡散係数は小さく(約10⁻⁹ m²/s)、物質はゆっくり広がります。

拡散係数は、化学反応の速度、材料の品質管理、薬物の体内動態など、様々な分野に欠かせない物理量です。

フィックの法則

拡散係数を理解するには、フィックの法則を知る必要があります。

フィックの第一法則は、拡散による物質の流れ(拡散フラックス)を表します。

J = -D(dC/dx)ここで、
・J:拡散フラックス(単位時間・単位面積あたりの物質量)[mol/(m²·s)]
・D:拡散係数 [m²/s]
・dC/dx:濃度勾配(距離に対する濃度の変化)[mol/m⁴]

この式が示すのは、「拡散フラックスは、拡散係数と濃度勾配の積に比例する」ということです。

マイナス記号は、物質が濃度の高い方から低い方へ移動することを表します。

フィックの第二法則は、時間とともに濃度がどう変化するかを表します。

∂C/∂t = D(∂²C/∂x²)ここで、
・∂C/∂t:時間に対する濃度の変化
・∂²C/∂x²:濃度の二階微分

この法則により、時間経過に伴う物質の分布を予測できます。

拡散係数が表す物質の性質

拡散係数は、物質の拡散特性を表す重要な指標です。

拡散係数が大きい場合

・物質が速く拡散する

・分子が自由に動ける

・気体中や高温での拡散

・例:気体中の拡散、高温での金属拡散

拡散係数が小さい場合

・物質がゆっくり拡散する

・分子の動きが制限される

・液体中や固体中、低温での拡散

・例:水中の拡散、室温での固体拡散

拡散係数は、物質の状態(気体、液体、固体)や温度によって大きく変わります。

一般的な拡散係数の大きさの目安:

・気体中:10⁻⁵ m²/s 程度

・液体中:10⁻⁹ m²/s 程度

・固体中:10⁻¹⁴ 〜 10⁻²⁰ m²/s 程度

拡散係数と物質の性質
・拡散係数が大きい:速く拡散する(気体中)
・拡散係数が小さい:遅く拡散する(液体・固体中)
・拡散係数は温度が高いほど大きくなる

拡散係数の単位と記号

続いては、拡散係数を表す単位と記号について確認していきます。

拡散係数の単位(m²/s)

拡散係数の単位は、SI単位系ではm²/s(平方メートル毎秒)です。

これは、フィックの第一法則J = -D(dC/dx)から導かれます。

・Jの単位:mol/(m²·s)

・dC/dxの単位:mol/m⁴

したがって、

D = J/(dC/dx)= [mol/(m²·s)] / [mol/m⁴]

= m²/s

他にもよく使われる単位として、

・cm²/s(平方センチメートル毎秒)

・mm²/s(平方ミリメートル毎秒)

があります。

単位の換算:

1 m²/s = 10⁴ cm²/s = 10⁶ mm²/s

拡散係数の典型的な値:

・気体中:D ≈ 10⁻⁵ m²/s = 10⁻¹ cm²/s

・液体中:D ≈ 10⁻⁹ m²/s = 10⁻⁵ cm²/s

・固体中:D ≈ 10⁻¹⁴ m²/s = 10⁻¹⁰ cm²/s

温度依存性

拡散係数は温度に強く依存します。

一般的に、温度が高いほど拡散係数は大きくなります

これは、温度が高いほど分子や原子の運動エネルギーが大きくなり、より活発に動くためです。

温度依存性の関係:

・温度が10℃上昇すると、拡散係数は約1.2〜2倍になる(物質による)

・高温になるほど拡散が速くなる

・低温では拡散がほとんど起こらない

アレニウス型の温度依存性

多くの物質の拡散係数は、アレニウス式で表されます。

D = D₀ exp(-Q/RT)ここで、
・D:拡散係数 [m²/s]
・D₀:頻度因子(定数)[m²/s]
・Q:活性化エネルギー [J/mol]
・R:気体定数 = 8.314 J/(mol·K)
・T:絶対温度 [K]

この式は、拡散係数が温度の指数関数的に増加することを示しています。

対数を取ると、

ln(D) = ln(D₀) – Q/RT

この式から、ln(D)と1/Tのグラフを描くと直線になり、傾きから活性化エネルギーQを求めることができます。

計算例:ある物質の拡散係数が300 Kで1.0 × 10⁻⁹ m²/s、400 Kで5.0 × 10⁻⁹ m²/sのとき、活性化エネルギーQは?ln(D₁/D₂) = -Q/R × (1/T₁ – 1/T₂)

ln(1.0/5.0) = -Q/8.314 × (1/300 – 1/400)

ln(0.2) = -Q/8.314 × (1/300 – 1/400)

-1.609 = -Q/8.314 × (8.33 × 10⁻⁴)

Q ≈ 16,100 J/mol ≈ 16.1 kJ/mol

活性化エネルギーは約16.1 kJ/molです。

記号 名称 単位
D 拡散係数 m²/s
D₀ 頻度因子 m²/s
Q 活性化エネルギー J/mol

これらの関係を理解することが、拡散現象の理解の基礎となります。

拡散係数の求め方と公式

続いては、拡散係数を実際に求める方法を見ていきます。

基本的な計算式

拡散係数Dの基本的な求め方は、フィックの第一法則を使います。

D = -J/(dC/dx)

拡散フラックスJと濃度勾配dC/dxを測定できれば、拡散係数を計算できます。

計算例1:ある物質の拡散フラックスがJ = 2.0 × 10⁻⁶ mol/(m²·s)、濃度勾配がdC/dx = -1.0 × 10³ mol/m⁴のとき、拡散係数は?D = -J/(dC/dx)

= -[2.0 × 10⁻⁶] / [-1.0 × 10³]

= 2.0 × 10⁻⁹ m²/s

拡散係数は2.0 × 10⁻⁹ m²/sです。これは液体中での拡散の典型的な値です。

フィックの第一法則・第二法則を使った計算

フィックの第二法則を使って、時間変化を計算できます。

∂C/∂t = D(∂²C/∂x²)

特定の境界条件のもとで、解析解が得られます。

計算例2:半無限固体への拡散表面濃度C₀を一定に保った半無限固体への拡散では、

C(x,t) = C₀ erfc(x/√(4Dt))

ここで、erfcは相補誤差関数。

x = 1 mmの位置で、t = 3600秒後に表面濃度の50%になるとき、拡散係数は?

C/C₀ = 0.5 = erfc(x/√(4Dt))

erfc関数の表から、erfc(z) = 0.5 となるのは z ≈ 0.477

0.477 = x/√(4Dt) = (1 × 10⁻³)/√(4D × 3600)

√(4D × 3600) = (1 × 10⁻³)/0.477

4D × 3600 = [(1 × 10⁻³)/0.477]²

D = [(1 × 10⁻³)/0.477]² / (4 × 3600)

D ≈ 3.0 × 10⁻¹⁰ m²/s

拡散係数は約3.0 × 10⁻¹⁰ m²/sです。

具体的な計算例

実際的な問題での計算例を見ていきましょう。

計算例3:気体の拡散時間拡散係数D = 2.0 × 10⁻⁵ m²/sの気体が、距離L = 10 cm拡散するのに必要な時間は?

拡散の特性時間は、

t ≈ L²/D

= (0.1)² / (2.0 × 10⁻⁵)

= 0.01 / (2.0 × 10⁻⁵)

= 500秒

≈ 8.3分

約8分で10 cm拡散します。

計算例4:水中の拡散時間拡散係数D = 1.0 × 10⁻⁹ m²/sの物質が、水中で距離L = 1 mm拡散するのに必要な時間は?

t ≈ L²/D

= (1 × 10⁻³)² / (1.0 × 10⁻⁹)

= 1 × 10⁻⁶ / 1.0 × 10⁻⁹

= 1000秒

≈ 16.7分

約17分で1 mm拡散します。気体に比べてはるかに遅いことがわかります。

計算例5:温度変化による拡散係数の変化ある物質の300 Kでの拡散係数がD = 2.0 × 10⁻⁹ m²/s、活性化エネルギーがQ = 20 kJ/molのとき、400 Kでの拡散係数は?

D(T₂)/D(T₁) = exp[-Q/R × (1/T₂ – 1/T₁)]

D(400)/D(300) = exp[-(20000/8.314) × (1/400 – 1/300)]

= exp[-2405 × (-8.33 × 10⁻⁴)]

= exp[2.00]

≈ 7.4

D(400) = 7.4 × 2.0 × 10⁻⁹

= 1.48 × 10⁻⁸ m²/s

400 Kでの拡散係数は約1.48 × 10⁻⁸ m²/sです。温度が上がると拡散係数は大きく増加します。

計算のポイント
・D = -J/(dC/dx)(定義式)
・∂C/∂t = D(∂²C/∂x²)(フィックの第二法則)
・t ≈ L²/D(拡散の特性時間)
・D = D₀ exp(-Q/RT)(温度依存性)

これらの式を使いこなせれば、様々な拡散の問題を解けます

様々な物質の拡散係数一覧

続いては、代表的な物質の拡散係数を確認していきます。

気体中の拡散係数

気体中での拡散係数は比較的大きく、10⁻⁵ m²/s程度です。

空気中(25℃、1気圧)

・水蒸気:D ≈ 2.6 × 10⁻⁵ m²/s

・二酸化炭素:D ≈ 1.6 × 10⁻⁵ m²/s

・酸素:D ≈ 2.1 × 10⁻⁵ m²/s

・窒素:D ≈ 2.0 × 10⁻⁵ m²/s

・水素:D ≈ 7.6 × 10⁻⁵ m²/s

・ヘリウム:D ≈ 7.0 × 10⁻⁵ m²/s

水素ガス中(25℃)

・酸素:D ≈ 8.3 × 10⁻⁵ m²/s

・水蒸気:D ≈ 9.2 × 10⁻⁵ m²/s

気体中の拡散係数は、分子量が小さいほど大きくなります。水素やヘリウムの拡散係数が特に大きいのはこのためです。

液体(水など)中の拡散係数

液体中での拡散係数は気体中よりはるかに小さく、10⁻⁹ m²/s程度です。

水中(25℃)

・酸素:D ≈ 2.1 × 10⁻⁹ m²/s

・二酸化炭素:D ≈ 1.9 × 10⁻⁹ m²/s

・窒素:D ≈ 1.9 × 10⁻⁹ m²/s

・水素:D ≈ 4.5 × 10⁻⁹ m²/s

・塩化ナトリウム:D ≈ 1.5 × 10⁻⁹ m²/s

・グルコース:D ≈ 6.7 × 10⁻¹⁰ m²/s

・ショ糖:D ≈ 5.2 × 10⁻¹⁰ m²/s

・エタノール:D ≈ 1.2 × 10⁻⁹ m²/s

・尿素:D ≈ 1.4 × 10⁻⁹ m²/s

・グリシン(アミノ酸):D ≈ 1.1 × 10⁻⁹ m²/s

タンパク質(水中、25℃)

・ヘモグロビン:D ≈ 6.9 × 10⁻¹¹ m²/s

・アルブミン:D ≈ 6.1 × 10⁻¹¹ m²/s

・ミオグロビン:D ≈ 1.1 × 10⁻¹⁰ m²/s

大きな分子ほど拡散係数は小さくなります。

有機溶媒中

・ヨウ素(エタノール中):D ≈ 1.2 × 10⁻⁹ m²/s

・ヨウ素(ヘキサン中):D ≈ 4.1 × 10⁻⁹ m²/s

溶媒の粘度が低いほど、拡散係数は大きくなります。

固体中の拡散係数

固体中での拡散係数は極めて小さく、10⁻¹⁴ 〜 10⁻²⁰ m²/s程度です。

金属中(室温〜高温)

・鉄中の炭素(900℃):D ≈ 1.0 × 10⁻¹¹ m²/s

・鉄中の炭素(室温):D ≈ 10⁻²⁰ m²/s(非常に遅い)

・銅中の銅(500℃):D ≈ 10⁻¹⁶ m²/s

・銅中の銅(1000℃):D ≈ 10⁻¹³ m²/s

・アルミニウム中のアルミニウム(500℃):D ≈ 10⁻¹³ m²/s

セラミックス中

・酸化物中の酸素(高温):D ≈ 10⁻¹⁵ 〜 10⁻¹⁰ m²/s

半導体中

・シリコン中のホウ素(1000℃):D ≈ 10⁻¹⁵ m²/s

・シリコン中のリン(1000℃):D ≈ 3 × 10⁻¹⁵ m²/s

高分子中

・ポリマー中の小分子:D ≈ 10⁻¹² 〜 10⁻⁸ m²/s

固体中の拡散は温度に非常に敏感で、室温では実質的にほとんど起こりません。

高温になると拡散係数は劇的に増加します。

媒質 物質 拡散係数D [m²/s]
空気中(25℃) 水蒸気 2.6 × 10⁻⁵
空気中(25℃) 二酸化炭素 1.6 × 10⁻⁵
空気中(25℃) 水素 7.6 × 10⁻⁵
水中(25℃) 酸素 2.1 × 10⁻⁹
水中(25℃) 食塩 1.5 × 10⁻⁹
水中(25℃) グルコース 6.7 × 10⁻¹⁰
水中(25℃) ヘモグロビン 6.9 × 10⁻¹¹
鉄中(900℃) 炭素 1.0 × 10⁻¹¹
シリコン中(1000℃) ホウ素 10⁻¹⁵

拡散係数は、気体 > 液体 > 固体の順で小さくなります。

また、温度が高いほど、分子量が小さいほど、粘度が低いほど、拡散係数は大きくなります

まとめ 拡散係数の求め方や一覧や公式は?【水など】

拡散係数について、基本的な定義から単位、公式、計算方法、様々な物質の拡散係数まで詳しく解説してきました。

拡散係数Dは、物質がどれだけ速く拡散するかを表す物理量で、フィックの第一法則J = -D(dC/dx)で定義されます。

単位はm²/s(平方メートル毎秒)です。

拡散係数は温度に強く依存し、アレニウス式D = D₀ exp(-Q/RT)で表されます。

温度が高いほど拡散係数は大きくなります。

拡散係数の求め方は、D = -J/(dC/dx)という定義式から計算するか、フィックの第二法則を使います。

また、拡散の特性時間t ≈ L²/Dという関係も有用です。

物質の拡散係数は、気体中(D ≈ 10⁻⁵ m²/s)が最も大きく、液体中(水など、D ≈ 10⁻⁹ m²/s)、固体中(D ≈ 10⁻¹⁴ 〜 10⁻²⁰ m²/s)の順で小さくなります。

化学反応工学、材料科学、環境工学、生物工学など、多くの分野で拡散係数の知識が不可欠です。

この記事で学んだ知識を使って、拡散現象の理解を深めてください