漢字

木へんに白の読み方は(漢字の柏)?意味・由来・部首・画数・例文は?【柏の読み方も:木偏に白】

当サイトでは記事内に広告を含みます
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!!! これからもお役に立てる各情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします(^^)/

この記事では、「木へんに白(柏)」の漢字について、読み方、意味、由来、部首、画数、さらに「柏」の読み方について詳しく解説していきます。

なお、面白い例文も多く紹介しておりますので、楽しみながら難しい漢字の読みなどを自然と覚えられると思います(^^)/

 

結論として、「木偏に白(柏)」の読み方は以下の通りです。

・ 音読み:ハク・ヒャク・ビャク

・ 訓読み:かしわ

それでは柏の他の項目についても詳しく見ていきましょう!

 

木へんに白(柏)の漢字の読み方は?

まず、「木偏に白(柏)」の漢字の読み方を確認していきます。

上記の通り、

・ 音読み:ハク・ヒャク・ビャク

・ 訓読み:かしわ

と読みます。

「柏」の読み方は、一般的には「かしわ」と読みますが、熟語では「ハク」と読むことが多いです。

人名にも使える漢字ですが、独自の読み方はありません。「柏餅(かしわもち)」「松柏(しょうはく)」「柏手(かしわで)」などが代表的な使用例です。

 

木へんに白(柏)の漢字の意味や由来・成り立ちは?

続いては、木偏に白の「柏」という漢字の意味や由来・成り立ちも見ていきましょう!

意味としては、訓読みからも理解できますが、

・ かしわ。ブナ科の落葉高木。

・ ヒノキ・コノテガシワなどの常緑樹の総称。

・ 上代の飲食物を盛るのに用いた木の葉。

これらを表しています。

由来や成り立ち

「木偏」は木や樹木を表す部首で、「白」は本来、ある種の木を指す音符として使われています。

この二つの要素が組み合わさることで、「柏という木」という意味が生まれました。なお、「柏」は形声文字で、意味を表す「木」と音を表す「白」を組み合わせて作られました。

興味深いことに、中国と日本では指している植物が異なります。中国の「柏」は常緑樹(ヒノキ科の樹木)を指すのに対し、日本の「柏」は落葉樹(ブナ科のカシワ)を指しています。これは漢字が日本に伝来する過程で、日本独自の解釈が加わったためと考えられています。

日本では古来より、カシワの大きな葉が食物を盛る器として使われ、神事にも用いられていました。また、カシワの葉は秋になっても落ちずに翌年の新芽が出るまで残ることから、子孫繁栄の象徴として縁起の良い木とされています。

これらから転じて、現代でも使用される意味として

・ 五月の節句に使う柏餅の葉。

・ 神事で用いる拍手(柏手)。

・ 不変や貞節の象徴(松柏の精神)。

になったといえますね(^^)/

以下の例文を元にマスターしていきましょう。

 

木へんに白(柏)の漢字の読み方を理解しやすい例文紹介!

木へんに白(柏)の意味や読み方を自然と覚えられる例文を以下で紹介します。

一般的な読みのものから、面白い例文までさまざま紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください(^^)/

木へんに白(柏)の漢字を用いた例文

  1. 端午の節句には柏餅(かしわもち)を食べる習慣がある。
  2. 神社で柏手(かしわで)を打って参拝した。
  3. 松柏(しょうはく)の如き高潔な精神を持つ人だ。
  4. 柏原(かしわばら)という地名は全国各地にある。
  5. 柏木(かしわぎ)が風に揺れて美しい音を立てている。
  6. 千葉県柏市(かしわし)は関東の主要都市の一つだ。
  7. 歳寒松柏(さいかんしょうはく)という四字熟語がある。
  8. 赤芽柏(あかめがしわ)は春に美しい新芽を出す。
  9. 三つ柏(みつがしわ)の家紋は武家に多く見られる。

 

木へんに白(柏)の漢字を使った熟語は?

「柏」を使った熟語には以下のようなものがあります。

松柏(しょうはく)

松と柏。転じて、節操が堅く不変であること。

柏手(かしわで)

神を拝むときに両手のひらを打ち合わせて音を鳴らす作法。拍手とも書く。

柏餅(かしわもち)

カシワの葉で包んだ餡入りの餅菓子。端午の節句の代表的な和菓子。

側柏(このてがしわ)

ヒノキ科の常緑樹。コノテガシワとも呼ばれる。

これらの熟語も覚えておくと、「柏」の意味をより深く理解できますね。

 

木へんに白(柏)の漢字の部首と画数は?

木へんに白(柏)の漢字の部首と画数も見ていきます。

結論として

・部首:木へん(きへん・もくぶ)

・画数:9画(総画数)

・漢字検定:準1級

・異体字:栢(10画)

ですね。

「柏」には異体字として「栢」があり、こちらは「百」を使って書かれます。どちらも同じ意味で使用できますが、一般的には「柏」の方がよく使われます。

画数に注意して、丁寧に書きましょう(^^)/

 

まとめ 木偏に白(柏)の漢字の読み方や部首や画数は?柏では?

ここでは、木偏に白(柏)の漢字の読み方は?意味・由来・部首・画数は?【柏の読み方も:木へんに白】について、面白い例文も用いつつ解説しました。

日本語の漢字は奥深く、「柏」の成り立ちを知ることで、日本の伝統文化や神事への理解も深まりますね。柏餅や柏手など、現代でも身近に使われている「柏」は、中国から伝来した漢字が日本の文化と融合して独自の意味を持つようになった興味深い例といえるでしょう。

これからも様々な漢字に触れ、日本語の魅力を発見していきましょう♪