ビジネス

記念/言い換え(ビジネスの丁寧な言い方:別の:例文:目上や上司や社外への敬語・ビジネス用語・メール)

当サイトでは記事内に広告を含みます
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!!! これからもお役に立てる各情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします(^^)/

この記事では、記念/ビジネスの言い換え(丁寧な言い方:別の:例文:目上や上司や社外への敬語・ビジネス用語・メール)について解説していきます。

・一般的なビジネスシーンで使われる「記念」に対応する言い換え表現(単語)

・上の単語を使用したビジネスシーンで使用される例文

・普通のビジネスシーンでは使われないであろう面白い川柳

の形式で紹介しています。

面白い川柳は、お仕事の息抜きとしてお楽しみくださいませ♪

早速確認していきましょう。

記念/ ビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:目上や上司や社外担当者への敬語・メール)

それではまず、「記念」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。

記念の丁寧なビジネス言い換え表現は以下のようなものがあります。

・お祝い

・祝賀

・記念すべき機会

・節目

・ご記念

・慶事

・祝典

・記念の品

・お慶び

・記念品贈呈

・感謝のしるし

・思い出となる贈り物

・記録として

・特別な日

・めでたい機会

・佳節

記念という言葉は、「過去の出来事や経験を心に浮かべるよすがとなる物」や「特別な出来事があったというしるし」を意味し、ビジネスでは周年記念や創立記念などの特別な機会に使われます。

語彙力を身につけて、当サイトを何度もご活用して頭にインプットしてくださいね♪

記念/ビジネスの言い換えの例文やメール!

続いては「記念」の言い換え表現を含んだビジネスシーンでの例文を見ていきましょう。

実際の会話でのコミュニケーション形式と、ビジネスメール形式の2パターンで紹介いたしますので、適切な方からご活用くださいませ。

実際の会話での「記念」のビジネス言い換え表現の例文

・創立10周年のお祝いを開催いたします。

・この度の祝賀会にご参加いただければ幸いです。

・記念すべき機会にお声をかけていただき光栄です。

・会社の節目となる日を迎えました。

・このご記念すべき日に感謝申し上げます。

・慶事に際してお祝いの品をお贈りします。

・創立記念の祝典を執り行います。

・記念の品をささやかながらお渡しいたします。

・皆様とお慶びを分かち合いたく存じます。

・記念品贈呈の式典を開催いたします。

・感謝のしるしとして記念品をご用意いたしました。

・思い出となる贈り物をご用意いたします。

・記録として残る品をお贈りいたします。

・特別な日にふさわしい記念品です。

・めでたい機会にお祝いを申し上げます。

・佳節をお迎えになりお喜び申し上げます。

・お祝いの気持ちを込めて贈呈いたします。

・祝賀の意を表してお贈りいたします。

・記念すべき機会を大切にしたいと思います。

・節目の年にふさわしいお祝いをいたします。

ビジネスメールでの「記念」のビジネス言い換え表現の例文

・件名:【創立記念】お祝いのご挨拶

○○様

いつもお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。

この度、弊社創立10周年のお祝いを
皆様と共に迎えることができました。

日頃のご支援に心より感謝し、
ささやかながら記念品をお送りいたします。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

・件名:【祝賀会のご案内】周年記念について

△△様

平素よりお世話になっております。
○○株式会社の□□です。

創立20周年の祝賀会を開催する運びとなり、
ぜひ皆様にもご参加いただきたく
ご案内申し上げます。

記念すべき機会を皆様と共に
お祝いできれば幸いです。

詳細をご連絡いたします。

・件名:【重要な節目】新事業開始について

□□様

お世話になっております。
△△会社の○○と申します。

弊社にとって重要な節目となる
新事業の開始をお知らせいたします。

この機会にご挨拶させていただき、
今後のご指導をお願い申し上げます。

事業概要をご報告いたします。

・件名:【ご記念品】感謝の気持ちを込めて

○○様

いつもお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。

日頃のご厚情に対する感謝を込めて
ご記念の品をお送りいたします。

心ばかりの品ではございますが、
お納めいただければ幸いです。

お礼の気持ちを込めてお送りいたします。

・件名:【慶事のお知らせ】業績達成について

△△様

平素よりお世話になっております。
○○の□□です。

この度、目標売上を達成するという
慶事をお迎えすることができました。

皆様のご支援のおかげと
心より感謝いたします。

達成報告をお送りいたします。

・件名:【祝典のお知らせ】記念式典について

□□様

お世話になっております。
△△株式会社の○○です。

創立記念の祝典を執り行うにあたり、
ご案内申し上げます。

長年のご愛顧に感謝し、
心を込めて開催いたします。

式典詳細をご確認ください。

・件名:【記念品贈呈】お世話になった皆様へ

○○様

いつもお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。

創立記念にあたり、記念の品を
贈呈させていただきたく存じます。

日頃のご支援への感謝を込めて
心を込めて選ばせていただきました。

贈呈式の詳細をお送りいたします。

・件名:【お慶び】新商品発売のお知らせ

△△様

平素よりお世話になっております。
○○会社の□□と申します。

新商品の発売というお慶びすべき
機会をお迎えいたしました。

皆様のご期待にお応えできるよう
全力で取り組んでまいります。

商品詳細をご紹介いたします。

・件名:【感謝のしるし】お礼の品について

□□様

お世話になっております。
△△株式会社の○○です。

感謝のしるしとして、心ばかりの品を
お送りさせていただきます。

長年にわたるご支援に対する
お礼の気持ちを込めました。

お納めいただければ幸いです。

・件名:【思い出の品】プロジェクト完了記念

○○様

いつもお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。

プロジェクト完了を記念して、
思い出となる贈り物をご用意いたしました。

チーム一丸となって取り組んだ
成果の記録として残していただければと存じます。

記念品をお送りいたします。

・件名:【記録として】重要な成果について

△△様

平素よりお世話になっております。
○○の□□です。

このたびの成果を記録として残すため、
記念品を制作いたしました。

皆様の努力の証として
大切に保管していただければ幸いです。

詳細をご報告いたします。

・件名:【特別な日】創業者記念日について

□□様

お世話になっております。
△△株式会社の○○です。

創業者記念日という特別な日を迎え、
関係者の皆様にご挨拶申し上げます。

創業の精神を大切にしながら
今後も発展を目指してまいります。

記念行事をご案内いたします。

・件名:【めでたい機会】表彰受賞のお知らせ

○○様

いつもお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。

この度、業界表彰を受賞するという
めでたい機会をお迎えいたしました。

皆様のご支援あってこその
受賞と深く感謝いたします。

受賞内容をご報告いたします。

・件名:【佳節のお祝い】年末のご挨拶

△△様

平素よりお世話になっております。
○○会社の□□と申します。

年末という佳節をお迎えし、
一年間のご厚情に感謝申し上げます。

来年も変わらぬご指導のほど
よろしくお願いいたします。

年末年始のご案内をお送りいたします。

・件名:【祝賀の意】新拠点開設のお知らせ

□□様

お世話になっております。
△△株式会社の○○です。

新拠点開設の祝賀の意を表して
記念品をお贈りいたします。

新たなスタートを皆様と共に
お祝いできれば幸いです。

開設記念品をお送りいたします。

・件名:【記念すべき瞬間】協業開始について

○○様

いつもお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。

両社の協業開始という記念すべき瞬間を
迎えることができました。

今後の発展に向けて
共に歩んでまいりましょう。

協業記念品をご用意いたします。

記念/ビジネスの言い換えを川柳で表現!【息抜きにお楽しみくださいませ(^^)/】

「記念」のビジネス言い換えを川柳で表現してみました!

・お祝いに 心込めて 品選ぶ

・祝賀会 皆で囲む 笑顔かな

・節目なり 感謝込めて 贈り物

・慶事には みんなで祝う 喜びを

・祝典に 集う仲間 嬉しさよ

・記念品 思い出胸に 大切に

・お慶びを 分かち合いたい この気持ち

・特別な 日を迎えて 感謝する

 

まとめ 記念する・記念すべき/ビジネス用語/別の言い方/丁寧な言い方/敬語やビジネスメール・用語/目上や上司への丁寧な言い回し

この記事では、記念/ ビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:例文:目上や上司や社外への敬語・ビジネスメール)について解説しました。

ビジネスシーンでは「記念」という表現を、より相手に配慮した言い回しに変えることで、感謝の気持ちと敬意を示すことができます。

特に周年記念や祝賀の場面では、「お祝い」「祝賀」「記念すべき機会」「節目」「慶事」「祝典」「記念品贈呈」「感謝のしるし」などの表現を使い分けることで、特別な機会への敬意と喜びを適切に表現することができます。

状況や相手との関係性に応じて、最適な表現を選択し、心のこもったお祝いと感謝の気持ちを伝えるビジネスコミュニケーションにお役立てください。