この記事では、謹賀新年/ビジネスの言い換え(丁寧な言い方:別の:例文:目上や上司や社外への敬語・ビジネス用語・メール)について解説していきます。
・一般的なビジネスシーンで使われる「謹賀新年」に対応する言い換え表現(単語)
・上の単語を使用したビジネスシーンで使用される例文
・普通のビジネスシーンでは使われないであろう面白い川柳
の形式で紹介しています。
面白い川柳は、お仕事の息抜きとしてお楽しみくださいませ♪
早速確認していきましょう。
謹賀新年/ ビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:目上や上司や社外担当者への敬語・メール)
それではまず、「謹賀新年」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
謹賀新年の丁寧なビジネス言い換え表現は以下のようなものがあります。
・新年あけましておめでとうございます
・新春のお慶びを申し上げます
・新年のご挨拶を申し上げます
・年頭のご挨拶
・新春のお喜びを申し上げます
・新年おめでとうございます
・恭賀新年
・賀正
・迎春
・新春の慶びを申し上げます
・年始のご挨拶
・新年の祝辞を申し上げます
・謹んで新年のお祝いを申し上げます
・新春を迎え心よりお慶び申し上げます
・輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます
・新たな年の始まりを心よりお祝い申し上げます
謹賀新年という言葉を言い変えられるかどうかは、やはり語彙力にかかっているので、当サイトを何度もご活用して頭にインプットしてくださいね♪
謹賀新年/ビジネスの言い換えの例文やメール!
続いては「謹賀新年」の言い換え表現を含んだビジネスシーンでの例文を見ていきましょう。
実際の会話でのコミュニケーション形式と、ビジネスメール形式の2パターンで紹介いたしますので、適切な方からご活用くださいませ。
実際の会話での「謹賀新年」のビジネス言い換え表現の例文
・新年あけましておめでとうございます。
・新春のお慶びを申し上げます。
・新年のご挨拶を申し上げます。
・年頭のご挨拶をさせていただきます。
・新春のお喜びを申し上げます。
・新年おめでとうございます。
・恭賀新年でございます。
・賀正の挨拶をいたします。
・迎春の喜びを分かち合いましょう。
・新春の慶びを申し上げます。
・年始のご挨拶をいたします。
・新年の祝辞を申し上げます。
・謹んで新年のお祝いを申し上げます。
・新春を迎え心よりお慶び申し上げます。
・輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
・新たな年の始まりを心よりお祝い申し上げます。
・新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
・新春のお慶びを申し上げます。今年も変わらぬご指導をお願いいたします。
・新年のご挨拶を申し上げます。本年度もお世話になります。
・年頭のご挨拶として、心よりお祝い申し上げます。
ビジネスメールでの「謹賀新年」のビジネス言い換え表現の例文
・件名:【新年のご挨拶】新年あけましておめでとうございます
○○様
新年あけましておめでとうございます。
株式会社△△の□□でございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、
心より御礼申し上げます。
本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど、
何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
・件名:【新春のお慶び】新春のお慶びを申し上げます
△△様
新春のお慶びを申し上げます。
○○株式会社の□□です。
昨年は大変お世話になり、
誠にありがとうございました。
本年も昨年同様、ご愛顧賜りますよう
お願い申し上げます。
新春のお喜びとともに、皆様のご発展をお祈りいたします。
・件名:【年頭のご挨拶】年頭のご挨拶
□□様
年頭のご挨拶を申し上げます。
△△会社の○○と申します。
旧年中は格別なるご支援を賜り、
厚く御礼申し上げます。
本年も倍旧のご厚情を賜りますよう、
心よりお願い申し上げます。
年頭にあたり、皆様のご健勝をお祈りいたします。
・件名:【新春のお喜び】新春のお喜びを申し上げます
○○様
新春のお喜びを申し上げます。
株式会社△△の□□でございます。
昨年中は一方ならぬお世話になり、
誠にありがとうございました。
本年も変わらぬお引き立てのほど、
よろしくお願い申し上げます。
新春を迎え、皆様のご繁栄を心よりお祈りしております。
・件名:【恭賀新年】恭賀新年
△△様
恭賀新年
○○の□□です。
旧年中は格別のご高配を賜り、
厚く御礼申し上げます。
本年も相変わらずご愛顧のほど、
お願い申し上げます。
恭賀新年とともに、皆様のご多幸をお祈りいたします。
・件名:【賀正】賀正
□□様
賀正
△△株式会社の○○です。
昨年は格別なるご厚情を賜り、
誠にありがとうございました。
本年も昨年に増してお世話になりますが、
よろしくご指導ください。
賀正の慶びとともに、ご健康をお祈りしております。
・件名:【迎春】迎春
○○様
迎春
株式会社△△の□□でございます。
旧年中は多大なるご支援を賜り、
心より感謝申し上げます。
本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど、
お願い申し上げます。
迎春の喜びとともに、皆様のご発展をお祈りいたします。
・件名:【新春の慶び】新春の慶びを申し上げます
△△様
新春の慶びを申し上げます。
○○会社の□□と申します。
昨年中は格別のお引き立てを賜り、
厚く御礼申し上げます。
本年も倍旧のご愛顧を賜りますよう、
心よりお願い申し上げます。
新春の慶びとともに、ご繁栄をお祈りしております。
・件名:【年始のご挨拶】年始のご挨拶
□□様
年始のご挨拶を申し上げます。
△△株式会社の○○です。
旧年中は一方ならぬご厚情を賜り、
誠にありがとうございました。
本年も変わらぬご支援のほど、
よろしくお願い申し上げます。
年始にあたり、皆様のご健勝をお祈りいたします。
・件名:【新年の祝辞】新年の祝辞を申し上げます
○○様
新年の祝辞を申し上げます。
株式会社△△の□□でございます。
昨年は格別なるご高配を賜り、
心より御礼申し上げます。
本年も昨年同様のご愛顧を賜りますよう、
お願い申し上げます。
新年の祝辞とともに、皆様のご多幸をお祈りしております。
・件名:【新年のお祝い】謹んで新年のお祝いを申し上げます
△△様
謹んで新年のお祝いを申し上げます。
○○の□□です。
旧年中は多大なるご支援を賜り、
厚く御礼申し上げます。
本年も相変わらずご指導ご鞭撻のほど、
よろしくお願い申し上げます。
謹んで新年のお祝いとともに、ご発展をお祈りいたします。
・件名:【新春のお慶び】新春を迎え心よりお慶び申し上げます
□□様
新春を迎え心よりお慶び申し上げます。
△△株式会社の○○です。
昨年中は格別のご厚情を賜り、
誠にありがとうございました。
本年も変わらぬお引き立てのほど、
心よりお願い申し上げます。
新春のお慶びとともに、皆様のご繁栄をお祈りしております。
・件名:【輝かしい新年】輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます
○○様
輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
株式会社△△の□□でございます。
旧年中は一方ならぬお世話になり、
心より感謝申し上げます。
本年も倍旧のご愛顧を賜りますよう、
お願い申し上げます。
輝かしい新年とともに、皆様のご健康をお祈りいたします。
・件名:【新たな年の始まり】新たな年の始まりを心よりお祝い申し上げます
△△様
新たな年の始まりを心よりお祝い申し上げます。
○○会社の□□と申します。
昨年は格別なるご高配を賜り、
厚く御礼申し上げます。
本年も昨年に増してお世話になりますが、
よろしくご指導ください。
新たな年の始まりとともに、ご多幸をお祈りしております。
・件名:【新年のご挨拶】新年のご挨拶と本年の抱負
□□様
新年のご挨拶を申し上げます。
△△株式会社の○○です。
旧年中は多大なるご支援を賜り、
誠にありがとうございました。
本年はさらなるサービス向上を目指し、
一層努力してまいります。
新年のご挨拶とともに、皆様のご発展をお祈りいたします。
・件名:【年始のお慶び】年始のお慶びと今年の目標
○○様
年始のお慶びを申し上げます。
株式会社△△の□□でございます。
昨年中は格別のご厚情を賜り、
心より御礼申し上げます。
本年も皆様のご期待にお応えできるよう、
全力で取り組んでまいります。
年始のお慶びとともに、皆様のご繁栄をお祈りしております。
謹賀新年・謹んで新年のご挨拶を申し上げます/ビジネスの言い換えを川柳で表現!【息抜きにお楽しみくださいませ(^^)/】
「謹賀新年」のビジネス言い換えを川柳で表現してみました!
・新年の 挨拶丁寧 関係深まる
・新春の 慶び分かち 絆強く
・年頭の 挨拶こそが 商売の始まり
・恭賀なり 心込めれば 通じ合う
・賀正で 今年もよろしく お願いします
・迎春と 共に迎える 新たなチャンス
・新春の 慶び込めて メール送る
・年始には 感謝の気持ち 伝えよう
まとめ 謹賀新年・新年あけまして/ビジネス用語/別の言い方/丁寧な言い方/敬語やビジネスメール・用語/目上や上司への丁寧な言い回し
この記事では、謹賀新年/ ビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:例文:目上や上司や社外への敬語・ビジネスメール)について解説しました。
ビジネスシーンでは「謹賀新年」という表現を、相手との関係性や状況に応じてより適切な言い回しに変えることで、相手への配慮を示し、プロフェッショナルな印象を与えることができます。
特に新年の挨拶メールや年賀状、新年会での挨拶などでは、「新年あけましておめでとうございます」「新春のお慶びを申し上げます」「新年のご挨拶を申し上げます」「年頭のご挨拶」「新春のお喜びを申し上げます」「新年おめでとうございます」「恭賀新年」「賀正」「迎春」「新春の慶びを申し上げます」「年始のご挨拶」「新年の祝辞を申し上げます」「謹んで新年のお祝いを申し上げます」「新春を迎え心よりお慶び申し上げます」「輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます」「新たな年の始まりを心よりお祝い申し上げます」などの表現を使い分けることで、格式と親しみやすさのバランスを取った効果的な新年の挨拶を実現できます。
状況や相手との関係性に応じて、最適な表現を選択し、良好なビジネス関係の継続と発展を目指すコミュニケーションにお役立てください。