科学的な解析(化学)を行う際には基本的に反応物質の沸点・融点・比重・密度(g/mlやg/cm3)・引火点などの理解が必要となることが多いです。
そのためさまざまな物質の沸点・融点・比重・密度(g/mlやg/cm3)・引火点を覚えておくといいです。
ここでは代表的な合成樹脂の「塩ビ(ポリ塩化ビニル、PVC)」に着目して、その融点・比重・密度(g/ml)・引火点(危険物関連情報)やSDSなどをまとめていきますので、ぜひ参考にしてください。
塩ビの融点(溶ける温度)は?【PVC】
それでは以下で塩ビ(ポリ塩化ビニル、PVC)の融点は?について確認していきます。
結論として、塩ビの
・ガラス転移温度:約80℃(硬質PVC)
・分解温度:約180〜200℃(分解が始まる温度)
ですね。
塩ビ(PVC)は他の樹脂と異なり、明確な融点を持たずに加熱すると軟化し始め、さらに加熱を続けると分解が始まるという特性があります。
そのため、塩ビの加工においては分解を避けるために安定剤などの添加剤が必要となります。
可塑剤を添加した軟質PVCはさらに低い温度で軟化します。
塩ビの比重や密度(g/mlやg/cm3など)は?
さらに、塩ビの比重や密度(単位g/mlやg/cm3)についてもチェックしていきましょう。
結論として、塩ビの
・密度(軟質PVC、常温常圧下):約1.15〜1.35 g/ml(可塑剤の量による)
・比重(常温常圧下):約1.15〜1.45
ですね。
塩ビの密度は水より重く、約1.15〜1.45 g/mlとなります。
これはポリエチレン(約0.91〜0.97 g/ml)やポリプロピレン(約0.90〜0.92 g/ml)と比較して高い値です。
この密度の高さは、分子内の塩素原子(分子量の大きい元素)の存在によるものです。
なお、固体の場合の比重も水の密度との比較(1.0g/cm3)となるので、数値は密度と同じになります。
塩ビの引火点は?【危険物など】は?
さらに、塩ビの引火点についてもチェックしていきましょう。
危険物取扱者の試験などを受ける人はこのあたりの情報も重要となってきます。
結論として、塩ビの
・発火点:約450℃以上
・燃焼性:難燃性(自己消火性がある)
ですね。
塩ビは分子内に塩素を含むため、他のプラスチックと比較して難燃性を示します。
火源を取り除くと自己消火する性質(自己消火性)を持っています。
ただし、高温で分解すると塩化水素ガスを発生するため、燃焼時には有害ガスに注意が必要です。
このような特性から、塩ビは建材や電線被覆など、耐燃性が要求される用途に適しています。
塩ビのSDSは?【厚生労働省の情報:文献値】
さらに、塩ビのSDS情報へのリンクも整理いたしましたので、必要な場合はご活用くださいませ!
以下が厚生労働省さまの情報でございます。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/9002-86-2.html
まとめ 塩ビの融点(溶ける温度)・比重・密度(g/mlやg/cm3)・引火点は?【PVC・危険物・SDS】
ここでは、塩ビの融点(溶ける温度)・比重・密度(g/mlやg/cm3)・引火点は?【PVC・危険物・SDS】について確認しました。
各物性を理解し、業務等々に活かしていきましょう。