正しい日本語の表現って意外とあいまいなものも多いですよね。
ここでは、特に言い回しで迷いやすい「相関」に続く言葉として「高い」「大きい」「多い」「強い」のどれがふさわしいのか、またその使い分けなどについて解説していきます。
「相関」が高い、大きい、多い、強い、どの言い回しにするべきか【低い、小さい、少ない、弱い】
「相関」は二つの事象の間に見られる関連性や関係性の度合いを表す言葉です。
この「相関」に続く言い回しとしては、「高い」「強い」が最も適しています。
結論として「相関」に続く表現としては「高い」が最も一般的に使用されています。
「強い」も正しい表現で、「高い」と同様によく使われます。
「大きい」や「多い」は「相関」との組み合わせではあまり適切ではありません。
・相関が「高い」:正しい表現で、非常によく使われます。一般的な相関の強さを表すのに適しています。
・相関が「強い」:正しい表現で、「高い」と同様によく使用されます。相関の程度や密接さを強調する際に使います。
・相関が「大きい」:「相関」との組み合わせではあまり適切ではありません。「強い」や「高い」を使うのが望ましいです。
・相関が「多い」:「相関」との組み合わせでは不適切な表現です。
この他にも「相関がある」「相関が見られる」といった表現も適切で、一般的に広く使われています。
また、この対義語として「低い」「弱い」といった表現についても、確認しておきましょう。
・相関が「低い」:正しい表現で、よく使用されます。
・相関が「弱い」:正しい表現です。相関の程度や密接さの不足を強調する際に適しています。
・相関が「小さい」:「相関」との組み合わせではあまり適切ではありません。「弱い」や「低い」を使うのが望ましいです。
・相関が「少ない」:「相関」との組み合わせでは不適切な表現です。
この他の表現としては「相関がない」「相関が認められない」などが広く使用されます。
これらの表現も一緒に覚えておきましょう。
総じて「高い」「強い」とその対義語の「低い」「弱い」が最も一般的で適切な表現です。
「大きい」「多い」「小さい」「少ない」は「相関」との組み合わせではあまり使用されません。他の表現で代替する方がおすすめです。
これらの言い回しについては、状況や文脈に応じて適切な表現を選ぶことが重要ですね。
相関が高い、強い (低い、弱い)の例文
最後に例文を用いて「相関が高い、強い(低い、弱い)」の使い方を確認していきましょう。
・喫煙量と肺がんの発症率には、相関が高い。
・この二つの変数の間には、相関が強い。
・今回のデータでは、年齢と収入の相関が低かった。
・研究の結果、遺伝的要因と病気の発症には相関が弱いことがわかった。
その他の正しい表現の例
・睡眠時間と健康状態には、相関がある。
・地域の所得水準と教育レベルには、相関が見られる。
・今回の調査では、性別と購買行動に相関がないことがわかった。
・解析の結果、この二つの事象には相関が認められなかった。
まとめ 相関に続くのは「高い」「強い」のどちら?
ここまで「相関」に続く形容詞として「高い」「大きい」「多い」「強い」のどれが適しているのかについて解説しました。
これからもあいまいな日本語について、適切な表現を学んでいきましょう(^^♪