この記事では、止める・止めてほしいのビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:例文:目上や上司や社外への敬語・ビジネスメール)について解説していきます。
・一般的なビジネスシーンで使われる「止める・止めてほしい」に対応する言い換え表現(単語)
・上の単語を使用したビジネスシーンで使用される例文
・普通にビジネスシーンでは使われないであろう面白い川柳
の形式で紹介しています。
面白い川柳は、お仕事の息抜きとしてお楽しみくださいませ♪
早速確認していきましょう。
止める/ ビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:目上や上司や社外担当者への敬語・メール)
それではまず、「止める」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
止めるの丁寧なビジネス言い換え表現は以下のようなものがあります。
・中止いたします
・休止させていただきます
・終了とさせていただきます
・停止することといたします
・撤回させていただきます
・控えさせていただきます
・取りやめることにいたします
・保留とさせていただきます
止めるという言葉を言い変えられるかどうかは、やはり語彙力にかかっているので、当サイトを何度もご活用して頭にインプットしてくださいね♪
「止める」の読み方と意味
「止める」という言葉には、主に以下の読み方と意味があります。
「やめる」(止める)
意味:行為や活動を中断する、終了する、続行しない
例:「事業を止める(やめる)」「プロジェクトを止める(やめる)」
「とめる」(止める)
意味:動いているものを静止させる、流れを遮断する
例:「機械を止める(とめる)」「出血を止める(とめる)」
「とどめる」(留める/止める)
意味:ある状態や場所に保つ、制限する
例:「記録に止める(とどめる)」「控えめに止める(とどめる)」
ビジネスシーンでは、主に「やめる」の意味で使用されることが多く、何かを中止する、終了する、中断するといった意味合いで用いられます。
丁寧な表現にする際は、本文で紹介したような「中止いたします」「休止させていただきます」などの表現を用いるとより適切です。
止める/ビジネスの言い換えの例文やメール!
続いては「止める(やめる)」の言い換え表現を含んだビジネスシーンでの例文を見ていきましょう。
実際の会話でのコミュニケーション形式と、ビジネスメール形式の2パターンで紹介いたしますので、適切な方からご活用くださいませ。
実際の会話での「止める」のビジネス言い換え表現の例文
・市場調査の結果を踏まえ、新商品の開発を中止いたします。既存製品の改良に注力する方針に変更いたしました。
・システムメンテナンスのため、来週末にサービスを一時休止させていただきます。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
・予算の見直しにより、このプロジェクトは本日をもって終了とさせていただきます。これまでのご協力に感謝申し上げます。
・不具合が発生したため、生産ラインを停止することといたします。原因究明後、再開の見通しをご連絡いたします。
・お客様からのご指摘を受け、当初の提案内容を撤回させていただきます。改めて検討し直した案をご提出いたします。
・今回のキャンペーンは効果が見込めないため、実施を控えさせていただきます。代替案について検討中です。
・コスト増加に伴い、海外出張を取りやめることにいたします。オンライン会議での対応に切り替えさせていただきます。
・情報の正確性を確認するため、レポートの公開を保留とさせていただきます。確認後、改めてご連絡いたします。
ビジネスメールでの「止める」のビジネス言い換え表現の例文
・件名:【プロジェクト中止のお知らせ】中止いたします
○○様
お世話になっております。△△の□□でございます。
先日よりご検討いただいておりました新規プロジェクトにつきまして、
誠に恐縮ではございますが、中止いたします。
中止の理由は以下の通りでございます。
1. 市場環境の急激な変化
2. 収益見通しの悪化
3. 経営資源の優先配分の見直し
これまでのご対応に深く感謝申し上げるとともに、
突然のご連絡となりましたことを心よりお詫び申し上げます。
今後とも変わらぬお付き合いのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
・件名:【サービス一時休止のご案内】休止させていただきます
△△様
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、システムの大規模更新のため、
下記の期間、オンラインサービスを休止させていただきます。
【休止期間】
20XX年X月X日(土)午後10時~X月X日(日)午前6時
ご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたしますが、
サービス品質向上のための措置として、
ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、休止期間中のお問い合わせは、
終了とさせていただきますが、履歴を保存し、
サービス再開後、順次対応させていただきます。
引き続きご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
・件名:【商品生産の停止について】停止することといたします
□□様
お世話になっております。○○の△△と申します。
誠に遺憾ながら、XX製品におきまして品質上の問題が
発見されたため、本日より生産を停止することといたします。
現在、原因究明と対策を最優先事項として取り組んでおり、
以下のスケジュールで対応を進めております。
1. 品質検査の徹底実施(~X月X日)
2. 製造工程の見直し(~X月X日)
3. 生産再開判断会議(X月X日予定)
既にご発注いただいている分につきましては、
納期に影響が出る可能性がございますので、
個別にご連絡を差し上げます。
ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げますとともに、
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
止める/ビジネスの言い換えを川柳で表現!【息抜きにお楽しみくださいませ(^^)/】
「止める(やめる)」のビジネス言い換えを川柳で表現してみました!
・中止とは 言い難きこと 伝える日
・休止と 柔らかく言う 苦渋の決断
・終了を 告げるメールに 思い込め
・停止する 決断下せし 重責かな
・撤回を 余儀なくされ 胸痛む
・控えると 表現選び 角立てず
・取りやめの 通知出す夜 眠れずに
・保留との 言葉に込める 再考の余地
止めてほしい/ ビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:目上や上司や社外担当者への敬語・メール)
次に、「止めてほしい(やめてほしい)」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
止めてほしいの丁寧なビジネス言い換え表現は以下のようなものがあります。
・中止をご検討いただけますと幸いです
・一時休止をお願いできればと存じます
・終了のご判断をいただきたく存じます
・停止についてご配慮いただければ幸甚です
・見合わせていただくことを推奨いたします
・控えていただきますよう、お願い申し上げます
・延期をご考慮いただけますようお願いいたします
・再考をお願いいたしたく存じます
止めてほしいという言葉を言い変えられるかどうかは、やはり語彙力にかかっているので、当サイトを何度もご活用して頭にインプットしてくださいね♪
「止めてほしい」の読み方と意味
「止めてほしい」も止めると同様に複数の読み方と意味があります。
「やめてほしい」(止めてほしい)
意味:相手に行為や活動の中断・終了を望む、続行しないでほしいと思う
例:「そのプロジェクトは止めてほしい(やめてほしい)」「無理な計画は止めてほしい(やめてほしい)」
「とめてほしい」(止めてほしい)
意味:動いているものを静止させてほしい、流れを遮断してほしいと思う
例:「機械を止めてほしい(とめてほしい)」「漏水を止めてほしい(とめてほしい)」
ビジネスにおいては、主に「やめてほしい」の意味で使われることが多く、相手に何かの中止や終了、延期を依頼する場面で使用されます。
ただし、直接的な表現は避け、「中止をご検討いただけますと幸いです」「一時休止をお願いできればと存じます」などの丁寧な表現を用いることが望ましいです。
止めてほしい/ビジネスの言い換えの例文やメール!
続いては「止めてほしい(やめてほしい)」の言い換え表現を含んだビジネスシーンでの例文を見ていきましょう。
実際の会話でのコミュニケーション形式と、ビジネスメール形式の2パターンで紹介いたしますので、適切な方からご活用くださいませ。
実際の会話での「止めてほしい」のビジネス言い換え表現の例文
・現在の市場状況を考慮しますと、この新規事業への投資は中止をご検討いただけますと幸いです。より有望な分野への資源集中を提案いたします。
・システムの不安定さが解消されるまで、大規模データ処理の一時休止をお願いできればと存じます。安定性確保後に再開するのが望ましいと考えます。
・目標達成が困難な状況となっておりますので、このプロジェクトの終了のご判断をいただきたく存じます。リソースの効率的な再配分をご検討ください。
・品質上の問題が見つかりましたので、製品出荷の停止についてご配慮いただければ幸甚です。問題解決後の再開をお願いしたいと思います。
・現在の市況では効果が期待できないため、キャンペーンの実施を見合わせていただくことを推奨いたします。状況改善後の実施をご検討ください。
・コンプライアンス上のリスクが懸念されますので、計画されている施策は控えていただきますよう、お願い申し上げます。代替案をご提案いたします。
・準備不足の状態での発表となりますので、製品発表会の延期をご考慮いただけますようお願いいたします。万全の状態での実施が望ましいと存じます。
・提案内容に不十分な点がございますので、決定の再考をお願いいたしたく存じます。改善した提案を改めてご提出させていただきます。
ビジネスメールでの「止めてほしい」のビジネス言い換え表現の例文
・件名:【新規事業計画について】中止をご検討いただけますと幸いです
○○様
お世話になっております。△△の□□でございます。
先日ご説明いただきました新規事業計画について、
社内で検討いたしました結果、現時点での実施は
中止をご検討いただけますと幸いです。
検討の過程で浮上した懸念点は以下の通りです。
1. 市場成長率の鈍化傾向
2. 初期投資額に対するROIの不確実性
3. 既存事業とのリソース競合
現状では、既存事業の強化と改善に注力することが
企業価値向上に繋がると判断いたしました。
ご提案いただいた内容は大変魅力的ではございますが、
時期を改めてご検討させていただきたく存じます。
何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
・件名:【イベント開催について】一時休止をお願いできればと存じます
△△様
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
来月予定されている展示会イベントにつきまして、
一時休止をお願いできればと存じます。
理由といたしましては、以下の事情がございます。
1. 新型インフルエンザの流行による健康リスク
2. 主要出展者からの延期要請の増加
3. 来場者数の大幅減少が予測される状況
終了のご判断をいただきたく存じますが、
代替案として秋季への延期開催を
ご提案申し上げます。
ご検討の結果を踏まえ、出展者への連絡など
必要な対応を進めさせていただきたく存じます。
何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
・件名:【広告掲載のお願い】停止についてご配慮いただければ幸甚です
□□様
お世話になっております。○○の△△と申します。
現在掲載中の広告キャンペーンにつきまして、
一点ご相談がございます。
最新の市場調査結果により、現在のクリエイティブでは
十分な効果が得られていないことが判明いたしました。
つきましては、現行広告の停止についてご配慮いただければ幸甚です。
見合わせていただくことを推奨いたしますのは、
以下の理由からでございます。
1. コンバージョン率の急激な低下
2. 費用対効果の悪化
3. ブランドイメージへの影響懸念
広告内容を全面的に見直し、より効果的な
クリエイティブを再提案させていただきたく存じます。
控えていただきますよう、お願い申し上げるとともに、
延期をご考慮いただけますようお願いいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
止めてほしい/ビジネスの言い換えを川柳で表現!【息抜きにお楽しみくださいませ(^^)/】
「止めてほしい(やめてほしい)」のビジネス言い換えを川柳で表現してみました!
・中止検討 願う心を 言葉選び
・休止を お願いしつつ 汗にじむ
・終了の 判断仰ぐ 報告書
・停止の 配慮求める 厳しき朝
・見合わせを 推奨するも 心痛む
・控えてと お願い申し上げ 頭下げ
・延期考慮 願うばかりの 苦しき立場
・再考を お願いする日 言葉選ぶ
まとめ 止める・止めてほしい/敬語やビジネスメール/目上や上司への丁寧な言い回し
この記事では、止める・止めてほしい/ ビジネスの言い換え(丁寧な別の言い方:例文:目上や上司や社外への敬語・ビジネスメール)について解説しました。
ビジネスシーンでは「止める」「止めてほしい」といった直接的な表現よりも、丁寧で洗練された言い回しを使用することで、相手への敬意を示し、プロフェッショナルな印象を与えることができます。
特に目上の方や取引先とのコミュニケーションでは、適切な敬語表現を選ぶことが重要です。状況や相手との関係性に応じて、最適な表現を選択し、円滑なビジネスコミュニケーションにお役立てください。