科学

亜鉛の比重や密度(重さや単位g/cm3やkg/m3等)は?鉛や金や鉄等の比較も解説!

当サイトでは記事内に広告を含みます
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!!! これからもお役に立てる各情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします(^^)/

亜鉛は、その適度な密度と優れた耐食性で知られる金属元素です。

自然界では主に硫化物や炭酸塩の形で存在し、比較的容易に精製できる金属です。

その特性から、亜鉛めっき、電池、合金製造など多くの産業で重要な役割を果たしています。

では、亜鉛の密度や比重は実際にどれくらいなのでしょうか?また、金や鉛といった他の金属と比較するとどうなのでしょうか?

このような背景もあり、この記事では、亜鉛の比重と密度、その単位、そして鉛や金、鉄などの他の金属材料との比較について詳しく解説します。

亜鉛の物性を理解し、適材適所で活用していきましょう!

亜鉛の密度と比重【g/cm3やkg/m3など】

まずは、亜鉛の密度の値と一般的な単位を確認しましょう。

密度とは、物質の単位体積あたりの質量を表す物性値です。比重は、物質の密度を水の密度(通常は4℃の水)で割った無次元の値です。

亜鉛の密度は室温で約7.14グラム/立方センチメートル(g/cm³)です。これは中程度の密度を持つ金属元素です。

亜鉛の密度と比重を様々な単位で表すと以下のようになります:

単位 亜鉛の密度・比重
g/cm³(グラム/立方センチメートル) 7.14
kg/m³(キログラム/立方メートル) 7,140
lb/in³(ポンド/立方インチ) 0.258
比重(無次元) 7.14

亜鉛は周期表では記号「Zn」で表され、原子番号は30です。その密度は7.14 g/cm³で、鉄とほぼ同等ですが、鉛や金などの高密度金属と比べるとかなり低い値です。

この密度は、亜鉛原子の原子量(65.38原子質量単位)と、その結晶構造に起因しています。

 

亜鉛と他の金属材料との密度・比重の比較

亜鉛の密度を鉛、金、鉄など他の代表的な金属材料と比較してみましょう。

材料 密度 (g/cm³) 比重(無次元)
オスミウム 22.59 22.59
イリジウム 22.56 22.56
白金 21.45 21.45
19.32 19.32
11.35 11.35
10.49 10.49
7.87 7.87
亜鉛 7.14 7.14
アルミニウム 2.70 2.70

 

整理しますと以下の通りです!

亜鉛の密度は、高密度金属と比較するとかなり低く、例えば鉛(11.35 g/cm³)の約0.63倍、金(19.32 g/cm³)の約0.37倍の密度を持っています。

亜鉛と鉄は密度が比較的近く、亜鉛の密度は約7.14 g/cm³、鉄の密度は約7.87 g/cm³です。密度の差は約0.73 g/cm³です。

亜鉛はアルミニウム(2.70 g/cm³)よりも密度が高く、約2.6倍の値を示します。

亜鉛は中程度の密度を持つ金属であり、その密度と比較的安価な価格から、様々な用途に使用されています。特にめっきや合金の形で広く活用されています。

 

まとめ 亜鉛の密度や比重は?鉛や金や鉄との比較も!

本記事では、亜鉛の比重と密度、そしてそれらを鉛や金、鉄などの他の金属材料と比較して詳しく解説しました。

亜鉛は7.14 g/cm³という中程度の密度を持ち、鉄(7.87 g/cm³)にやや近い値です。これは鉛(11.35 g/cm³)の約0.63倍、金(19.32 g/cm³)の約0.37倍の密度になります。

この適度な密度に加え、優れた耐食性や電気化学的特性を持つ亜鉛は、亜鉛めっき(鉄鋼の防食)、亜鉛-炭素電池、真鍮(銅と亜鉛の合金)など、多岐にわたる産業分野で重要な役割を果たしています。

また、亜鉛は人体に必須のミネラルでもあり、サプリメントや医薬品としても利用されています。

亜鉛の特性を理解し、適切に活用することで、様々な技術的課題を解決していくことができるでしょう!