Excel

【Excel】エクセルでプラスマイナスを反転(符号・正負を逆に・入れ替え)する方法

当サイトでは記事内に広告を含みます
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!!! これからもお役に立てる各情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします(^^)/

Excelで作業をしていると、数値の符号を反転させたい場面に遭遇することがあります。

入金データと出金データを統合する際に片方の符号を逆にしたい、誤って入力した数値の正負を一括で修正したい、収支データで支出をマイナス表示に変更したいなど、数値の符号を反転させる必要性は意外と多く発生します。

一つずつセルを開いてマイナス記号を付けたり削除したりするのは、非常に手間がかかります。データ件数が数百、数千となれば、手作業での対応は現実的ではありません。ミスも発生しやすく、作業効率も著しく低下してしまいます。

Excelには数値の符号を反転させる方法が複数用意されています。関数を使った方法、形式を選択して貼り付けを使った方法、置換機能を使った方法など、それぞれに特徴があり、状況に応じて最適な手法が異なります。

本記事では、プラスマイナスを反転させる様々な方法を詳しく解説し、一括処理のテクニックや使い分けのポイントを紹介します。データ編集作業を効率化したい方は、ぜひ最後までお読みください。

ポイントは

・-1を掛ける形式を選択して貼り付けで元データを直接反転できる

・関数を使えば元データを残したまま符号反転した値を生成できる

・置換機能やマクロで大量データも一括処理可能

です。

それでは詳しく見ていきましょう。

形式を選択して貼り付けで符号を一括反転する基本

それではまず、最も効率的で確実な形式を選択して貼り付けを使った符号反転の方法を確認していきます。

-1を掛ける貼り付けの基本手順

Excelで数値の符号を反転させる最も効率的な方法は、「形式を選択して貼り付け」の乗算機能を使うことです。任意の空白セルに「-1」という数値を入力してコピーし、符号を反転させたいセル範囲に「形式を選択して貼り付け」で「乗算」を選択して貼り付けます。

まず、ワークシート上の空いているセル(例えばZ1セル)に「-1」と入力してEnterキーを押します。この-1が入力されたセルを選択してコピー(Ctrl+C)します。次に、符号を反転させたい数値が入っているセル範囲を選択します。

選択した状態で右クリックして「形式を選択して貼り付け」を選択するか、Ctrl+Alt+Vキーを押します。表示されるダイアログボックスの「演算」セクションで「乗算」を選択し、OKボタンをクリックします。これだけで選択範囲内のすべての数値に-1が掛けられ、符号が反転します。

形式を選択して貼り付けの操作手順

1️⃣ 空白セルに-1を入力してコピー

→ 任意の空白セル(Z1など)に-1と入力

2️⃣ 反転させたいセル範囲を選択

→ 符号を変更したい数値セルを選択

3️⃣ Ctrl+Alt+Vで貼り付けダイアログを開く

→ 「演算」で「乗算」を選択してOK

この方法の最大の利点は、元のセルの値が直接書き換えられることです。数式ではなく値として反転されるため、セルの参照関係も維持されます。100という値は-100になり、-50という値は50になります。ゼロはゼロのままで、文字列や空白セルには影響しません。

元の値 -1を乗算後 変化の内容
100 -100 正の数が負の数に
-50 50 負の数が正の数に
0 0 ゼロはゼロのまま
2500 -2500 正の数が負の数に
-1000 1000 負の数が正の数に

複数列や広範囲に一括適用する方法

複数の列や広範囲にわたるデータの符号を一括で反転させたい場合も、同じ手順で対応できます。例えば、A列からF列まで、1行目から100行目までのすべての数値の符号を反転させたい場合、A1からF100までの範囲を選択してから形式を選択して貼り付けを実行します。

この方法では、選択範囲内に含まれる文字列や数式、空白セルには影響を与えず、数値だけが反転されます。混在したデータがある表でも安全に使用できるため、実務で非常に重宝します。

操作の前には必ずバックアップを取ることをおすすめします。元に戻す(Ctrl+Z)で操作を取り消すこともできますが、大量のデータを処理した後に他の操作を行ってしまうと、元に戻せなくなる可能性があります。重要なデータの場合は、シート全体をコピーして別のシートに貼り付けてからバックアップとして保存しておくと安心です。

A列 B列 C列 処理後のA列 処理後のB列 処理後のC列
100 商品A 200 -100 商品A -200
-50 商品B 150 50 商品B -150
300 商品C -100 -300 商品C 100

数式が入っているセルへの対処方法

セルに数式が入っている場合、形式を選択して貼り付けで乗算を行うと、数式が値に変換されてしまいます。数式を残したまま符号を反転させたい場合は、別の方法を検討する必要があります。

数式の結果だけを反転させて値として保存したい場合は、形式を選択して貼り付けの方法がそのまま使えます。しかし、数式自体を保持したまま結果の符号を反転させたい場合は、元の数式を「=-(元の数式)」という形に書き換える必要があります。

例えば、A1セルに「=B1*C1」という数式があり、この計算結果の符号を反転させたい場合は、「=-(B1*C1)」または「=-1*(B1*C1)」と修正します。この方法では数式が保持されるため、参照しているセルの値が変更されれば自動的に再計算されます。

元の数式 符号反転後の数式 元の結果 反転後の結果
=B1*C1 =-(B1*C1) 100 -100
=SUM(A1:A10) =-SUM(A1:A10) 500 -500
=VLOOKUP(A1,範囲,2,0) =-VLOOKUP(A1,範囲,2,0) 1200 -1200

多数のセルに数式が入っている場合で、すべての数式の前に「-」を付けたい場合は、置換機能を使う方法もあります。Ctrl+Hキーで置換ダイアログを開き、「検索する文字列」に「=」、「置換後の文字列」に「=-(」を入力し、数式の末尾に「)」を追加する必要があります。ただしこの方法は複雑な数式では正しく動作しない場合があるため、慎重に使用する必要があります。

関数を使って符号を反転する方法

続いては元のデータを保持したまま、別のセルに符号を反転した値を表示する関数を使った方法を確認していきます。

マイナス記号と乗算による反転

関数を使って符号を反転させる最もシンプルな方法は、元のセルに-1を掛けるか、マイナス記号を付けることです。A列に元の数値があり、B列に符号を反転した値を表示したい場合、B1セルに「=-A1」または「=A1*-1」という数式を入力します。

「=-A1」という記述は、A1セルの値の符号を反転させる最も簡潔な表現です。A1に100が入っていればB1には-100が表示され、A1に-50が入っていればB1には50が表示されます。この数式をB列の下方向にコピーすれば、すべての行で符号が反転した値が表示されます。

A列(元データ) B列(数式) B列(結果)
100 =-A1 -100
-50 =-A2 50
250 =-A3 -250
-800 =-A4 800

「=A1*-1」という記述も同じ結果が得られます。こちらの方が「-1を掛けている」という意図が明確なため、他の人が数式を見たときに理解しやすいというメリットがあります。処理速度や結果に違いはないため、どちらを使うかは好みの問題です。

この方法の利点は、元のデータが保持されることです。A列の値を変更すればB列の値も自動的に更新されるため、動的なデータに対して常に反転した値を表示し続けることができます。元データを残しておきたい場合や、両方の値を比較したい場合に適しています。

数式による符号反転の例

シンプルな反転

=-A1

→ A1が100なら-100

乗算による反転

=A1*-1

→ A1が-50なら50

複雑な計算との組み合わせ

=-(A1*B1)

→ 計算結果の符号を反転

条件付きで符号を反転させる方法

すべての値を反転させるのではなく、特定の条件に該当する値だけを反転させたい場合は、IF関数と組み合わせます。例えば、正の数だけを負の数に変換し、負の数はそのまま残したい場合は「=IF(A1>0,-A1,A1)」という数式を使用します。

この数式は、A1の値が0より大きい(正の数)場合は-A1(符号を反転)、それ以外の場合はA1(元の値のまま)という条件分岐を行います。逆に負の数だけを正の数に変換したい場合は「=IF(A1

A列(元データ) 条件 数式 結果 100 正の数のみ反転 =IF(A1>0,-A1,A1) -100 -50 正の数のみ反転 =IF(A2>0,-A2,A2) -50 -80 負の数のみ反転 =IF(A3 80 200 負の数のみ反転 =IF(A4 200

別の列の値に基づいて符号を決定することもできます。B列に「入金」「出金」という区分が入っており、出金の場合だけ金額をマイナスにしたい場合は「=IF(B1=”出金”,-A1,A1)」という数式を使います。この数式では、B1セルが「出金」という文字列の場合にのみA1の符号を反転させます。

A列(金額) B列(区分) C列(数式) C列(結果)
10000 入金 =IF(B1=”出金”,-A1,A1) 10000
5000 出金 =IF(B2=”出金”,-A2,A2) -5000
8000 入金 =IF(B3=”出金”,-A3,A3) 8000
3000 出金 =IF(B4=”出金”,-A4,A4) -3000

ABS関数とSIGN関数を使った高度な制御

ABS関数は数値の絶対値(符号を取り除いた値)を返す関数です。「=ABS(A1)」とすると、A1が100でも-100でも結果は100になります。これを利用して、すべての値を正の数に統一したい場合に使用できます。

逆に、すべての値を負の数に統一したい場合は「=-ABS(A1)」とします。ABS関数で絶対値を取得してから符号を反転させることで、元の値が正でも負でもすべて負の数に変換されます。

A列(元データ) ABS関数 結果 -ABS関数 結果
100 =ABS(A1) 100 =-ABS(A1) -100
-50 =ABS(A2) 50 =-ABS(A2) -50
-250 =ABS(A3) 250 =-ABS(A3) -250
800 =ABS(A4) 800 =-ABS(A4) -800

SIGN関数は数値の符号を返す関数で、正の数なら1、負の数なら-1、ゼロなら0を返します。これを利用して符号を反転させることもできます。「=A1*SIGN(A1)*-1」という数式で符号を反転できますが、単純に「=-A1」とする方が簡潔なため、実用上はSIGN関数を符号反転だけのために使うことは少ないです。

ただし、SIGN関数は元の値の符号を判定して処理を分岐させる際に便利です。「=A1*B1*SIGN(C1)」という数式では、C1の符号に応じてA1*B1の結果の符号が決定されます。複雑な計算で符号の制御が必要な場合に活用できます。

置換機能とマクロで大量データを一括処理

続いては置換機能やVBAマクロを使って、大量のデータを効率的に処理する方法を確認していきます。

マイナス記号を置換で追加・削除する方法

単純に正の数にマイナス記号を付けたい場合や、マイナス記号を削除したい場合は、置換機能を使う方法もあります。ただし、この方法は完全な符号反転ではなく、特定のパターンに対する処理になるため注意が必要です。

負の数を正の数に変換したい場合、Ctrl+Hキーで置換ダイアログを開き、「検索する文字列」に「-」(マイナス記号)、「置換後の文字列」を空欄にして「すべて置換」をクリックします。これで選択範囲内のすべてのマイナス記号が削除され、負の数が正の数になります。

置換によるマイナス記号削除手順

1️⃣ 対象範囲を選択

→ 処理したいセル範囲を選択

2️⃣ Ctrl+Hで置換ダイアログを開く

→ 検索文字列に「-」を入力

3️⃣ 置換文字列を空欄にして実行

→ マイナス記号が削除される

ただし、この方法では正の数に対してマイナス記号を付けることができません。正の数と負の数が混在しているデータで、すべての符号を反転させたい場合は、形式を選択して貼り付けの方法を使う必要があります。

また、置換機能でマイナス記号を削除すると、引き算の演算子としてのマイナスや、テキスト内のハイフンまで削除されてしまう可能性があります。処理範囲を正確に選択し、数値セルだけを対象にすることが重要です。

元のデータ 置換処理 結果 注意点
-100 「-」を空欄に置換 100 負の数が正の数に
-50 「-」を空欄に置換 50 負の数が正の数に
2023-11-01 「-」を空欄に置換 20231101 日付のハイフンも削除される

VBAマクロで完全な符号反転を自動化

VBAマクロを使えば、選択範囲内のすべての数値の符号を一括で反転させる処理を自動化できます。頻繁に符号反転の作業を行う場合は、マクロをボタンに登録しておくと便利です。

Alt+F11キーを押してVBAエディタを開き、挿入メニューから「標準モジュール」を選択します。以下のようなマクロコードを入力することで、選択範囲の数値を一括反転できます。このマクロは選択されている範囲の各セルをチェックし、数値が入っているセルの値に-1を掛けて符号を反転させます。

マクロを実行するには、符号を反転させたいセル範囲を選択してから、Alt+F8キーでマクロ一覧を表示し、作成したマクロを選択して実行します。大量のデータでも瞬時に処理が完了するため、数千行のデータを扱う場合でも効率的です。

処理方法 データ件数 処理時間目安 元データ
手作業 100件 10分以上 保持不可
形式を選択して貼り付け 10000件 数秒 上書き
関数 10000件 数秒 保持
VBAマクロ 100000件 数秒 上書き

Power QueryでのETL処理での符号反転

Power Queryを使ったデータ変換プロセスの中で符号を反転させることもできます。外部データを取り込む際に、特定の列の符号を自動的に反転させる設定を組み込んでおけば、データ更新のたびに自動的に符号反転が実行されます。

「データ」タブから「データの取得」でPower Queryエディタを開き、対象の列を選択します。「列の追加」タブから「カスタム列」を選択し、数式に「=[元の列名]*-1」と入力すれば、符号が反転した新しい列が追加されます。元の列が不要であれば削除できます。

この方法は定期的に同じ処理を繰り返すレポート作成などで威力を発揮します。一度設定を作成しておけば、データソースが更新されるたびに自動的に符号反転が適用されるため、手作業が不要になります。

符号反転の実践的な使用場面と注意点

続いては符号反転が実際にどのような場面で使われるか、そして注意すべきポイントを確認していきます。

会計データでの収支表現の統一

会計や経理の実務では、収支データの表現方法を統一する際に符号反転が必要になります。銀行の入出金データをダウンロードすると、入金が正の数、出金が負の数で記録されていることがあります。一方、社内の経理システムでは支出をすべて正の数で記録している場合があります。

これらのデータを統合して分析する際、表現方法を統一する必要があります。支出をすべてマイナス表示に統一したい場合、形式を選択して貼り付けで-1を掛ける方法が効率的です。逆に、すべてを正の数で統一したい場合はABS関数を使用します。

項目 元のデータ 統一後(マイナス表示) 統一後(絶対値表示)
売上 100000 100000 100000
仕入 50000 -50000 50000
人件費 30000 -30000 30000
広告費 10000 -10000 10000

損益計算書を作成する際、収益項目と費用項目で符号を分ける表現方法もあります。収益は正の数、費用は負の数で表示し、最終的にSUM関数で合計すると自動的に損益が計算されるという仕組みです。この場合、費用データを入力する際に符号反転を適用しておくと、計算式がシンプルになります。

予算と実績の差異分析での活用

予算管理において、予算超過をマイナス表示、予算未達成をプラス表示で表現したい場合があります。通常は「実績-予算」で差異を計算しますが、予算管理の視点では超過がマイナス(悪い状態)、未達成がプラス(余裕がある状態)と表現したい場合、計算結果の符号を反転させます。

A列に予算、B列に実績がある場合、C列に「=-(B1-A1)」または「=A1-B1」という数式を入力します。これにより、実績が予算を超えた場合(本来はプラスになるべき差)がマイナスで表示され、予算管理の視点での評価がしやすくなります。

項目 予算 実績 通常の差異(実績-予算) 管理用差異(予算-実績)
経費A 100000 120000 20000 -20000(超過)
経費B 80000 75000 -5000 5000(節約)
経費C 50000 55000 5000 -5000(超過)

温度データなど物理量での符号の意味

科学技術分野では、温度や電位など、正負が物理的な意味を持つデータを扱います。摂氏と華氏の変換、絶対温度への変換などで符号が変わることはありませんが、温度差や変化量を表現する際に、基準点の取り方によって符号を反転させる必要が生じます。

例えば、基準温度からの上昇を正、下降を負とする場合と、基準温度よりも低い温度を負の値で表現する場合では、データの符号が逆転します。こうしたデータを統合する際には、どちらかの符号を反転させて基準を統一する必要があります。

電気回路の計算では、電流の方向や電位の基準点によって符号が反転します。回路解析のデータを整理する際、基準を統一するために符号反転が必要になることがあります。このような専門的な計算では、符号の意味を正確に理解した上で処理することが重要です。

符号反転時の注意点とエラー回避

符号を反転させる際には、いくつかの注意点があります。まず、ゼロの扱いです。数学的にはゼロに符号はありませんが、Excelでは内部的に+0と-0が区別される場合があります。通常の計算では問題になりませんが、厳密な判定を行う際には注意が必要です。

文字列として入力されている数値は、符号反転の処理が正しく行われません。見た目は数値でも、セルの表示形式が文字列になっている場合や、先頭にアポストロフィ(‘)が付いている場合は、形式を選択して貼り付けでの乗算が機能しません。この場合は、まず数値に変換してから符号反転を行う必要があります。

データ形式 符号反転の可否 対処方法
数値 ○可能 そのまま処理可能
文字列の数値 ×不可 VALUE関数で数値化してから処理
数式の結果 ○可能 値に変換される点に注意
空白セル -影響なし 0に変換されることがある

大量のデータを処理する際は、必ず一部のデータでテストしてから全体に適用することをおすすめします。予期しない結果になった場合でも、小規模なテストであれば影響範囲を最小限に抑えられます。本番データを処理する前には必ずバックアップを取り、元に戻せるようにしておきましょう。

パーセント表示の数値を符号反転する際にも注意が必要です。50%という表示は内部的には0.5という値ですが、符号反転すると-0.5になり、表示上は-50%になります。パーセント表示が崩れていないか、処理後に確認することが重要です。

まとめ エクセルでプラスマイナスを反転(符号・正負を逆に・入れ替え)する方法

エクセルでプラスマイナスを反転する方法をまとめると、最も効率的な方法は形式を選択して貼り付けの乗算機能を使う方法です。空白セルに-1を入力してコピーし、反転させたいセル範囲を選択してCtrl+Alt+Vで貼り付けダイアログを開き、「演算」で「乗算」を選択すれば、選択範囲のすべての数値の符号が一括で反転されます。この方法では元のセルの値が直接書き換えられるため、数式ではなく値として反転されます。

関数を使った方法では、「=-A1」または「=A1*-1」という数式で符号を反転できます。元のデータを保持したまま別のセルに反転した値を表示できるため、元データを残しておきたい場合や動的に更新したい場合に適しています。IF関数と組み合わせれば「=IF(A1>0,-A1,A1)」という形で、正の数だけを負の数に変換するなど条件付きの符号反転も可能です。

ABS関数を使えば「=ABS(A1)」ですべての値を正の数に、「=-ABS(A1)」ですべての値を負の数に統一できます。置換機能では「-」を空欄に置換することで負の数を正の数に変換できますが、完全な符号反転ではないため用途が限定されます。

VBAマクロを使えば選択範囲の数値を一括で反転させる処理を自動化でき、頻繁に符号反転を行う場合に効率的です。Power Queryを使えばデータ取り込みプロセスの中で自動的に符号反転を適用でき、定期的なレポート作成で威力を発揮します。

実務での使用場面としては、会計データで収支の表現方法を統一する際、予算と実績の差異を管理視点で表現する際、複数のデータソースを統合する際などがあります。銀行データと社内システムのデータで符号の基準が異なる場合に、どちらかを反転させて統一することで分析がしやすくなります。

注意点として、文字列として入力されている数値は符号反転が正しく行われないため、まず数値に変換する必要があります。数式が入っているセルに形式を選択して貼り付けを使うと、数式が値に変換されてしまうため、数式を保持したい場合は数式自体を「=-(元の数式)」という形に書き換える必要があります。

大量のデータを処理する前には必ずバックアップを取り、小規模なテストを行ってから本番データに適用することをおすすめします。処理範囲を正確に選択し、意図しないセルまで変更されないよう注意が必要です。

Excelの符号反転テクニックを適切に活用して、データ編集作業の効率化と正確性の向上を実現していきましょう。