日常生活の中で悩みを抱えている方は沢山いらっしゃいますよね。
特に「発達障害のある子供の子育てがしんどい」といった状況が長く続くと、精神的に辛くなってしまうこともあるでしょう。
この記事では発達障害の子育てがしんどい・辛い・きつい時の対策について、実際に体験された方の解決策をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
発達障害の子育てがしんどい・辛い・きつい時の対策【41歳女性】
私は発達障害の子どもを育てています。
子どもは小学校で適切な支援を受けることができず、学校へ行きたがらない状況です。
行っても数時間で帰ってきます。
学校も支援に手一杯であることが分かります。
障害のある子どもや診断がついていない子どもでも、支援が必要だと感じる子どもが増えています。
これ以上求めることはできないと分かりますが、その結果、子どもは家にいる時間が多くなります。
子どもは家で大きな声で叫んだり、話したり、手を出してきたりします。
障害の特性により、声や力の調節が難しいために起こっていると分かっていても、看ている方はとても疲れてしまいます。
外でやると「大きい子が何しているの?」という目で見られるように感じてつらいです。
なるべく外に出ないようにしていますが、同じような子どもを育てているママと繋がり、相談し合って何とかやっています。
福祉ともつながることは大切ですが、相性もあるので、ママ同士で情報交換したり、話し合うことが一番の対策に感じています。
発達障害の子育てがしんどい・辛い・きつい時の対策【49歳女性】
子どもが発達障害を抱えています。
幼稚園や小学校では困り者扱いされ、配慮や支援を受けることができませんでした。
療育センターや相談施設などを回りましたが、なかなか適切な支援に辿り着けませんでした。
特別支援学級に移籍したものの、ここでも適切な支援を受けることができませんでした。
しかし、ようやく通級指導教室を利用できるようになりました。
週1日、午前だけの指導ですが、専門的な教師たちに相談できるようになり、初めて自分の子どもの特性を理解してもらえるようになりました。
通級指導教室では子どもも先生に理解されているという安心感からか、在籍校では考えられないほど素直に指導に従って努力しています。
工作や調理実習など、在籍校では困難な課題も通級では楽しく取り組むことができ、本当に良かったです。
発達障害の子育てがしんどい・辛い・きつい時の対策【38歳女性】
14歳の長男が発達障害を持っています。
幼少期から発達の遅れが目立ち、同じ月齢の子供と比べて落ち込んでいました。
現在、高校進学について話し合っていますが、他の家族は理解してくれず、苦しいです。
また、本人も自分と比べてできないことに悩んでいるようで、その姿を見るのはつらいです。
日常生活では、予定変更に対応することが苦しいです。
対策としては、変更の可能性のある予定は伝えず、個性として発達障害との違いを伝えています。
発達障害を理解してくれない家族や友人とは会わないようにしています。
難しいですが、他人に左右されずに生きていくという選択をしています。
社会や行政の助けで解決することは私たちには向いていません。
他人はやはり他人です。
繰り返しになりますが、他人と比べたりせずに生きていく以外に方法はないと思います。
まとめ 発達障害の子育てがしんどい・辛い・きつい時の対策
この記事では「発達障害の子育てがしんどい・辛い・きつい時の対策」について、実際の体験者様の声の詳細をお届けさせていただきました
上の意見を参考にしていただき、あなたの生活がより快適にストレスフリーで過ごせるよう、応援しています(^^)/!