正しい日本語の表現って意外とあいまいなものも多いですよね。
ここでは、特に言い回しで迷いやすい「傾向」に続く言葉として「高い」「大きい」「多い」「強い」のどれがふさわしいのか、またその使い分けや例文について解説していきます。
「傾向」が高い、大きい、多い、強い、どの言い回しにするべきか【低い、小さい、少ない、弱い】
「傾向」はある方向や態度に傾くことを表す言葉です。
この「傾向」に続く言い回しとしては、「高い」「大きい」「多い」「強い」のどれが適しているのか、見ていきましょう。
結論として「傾向」に続く表現としては「強い」「高い」が最も一般的に使用されています。
「大きい」も使用されますが、やや少ないです。「多い」は会話レベルでは使われることもありますが、あまり一般的な表現ではありません。
・傾向が「強い」:最も一般的で自然な表現です。「強まる」という言い回しも一般的です。
・傾向が「高い」:よく使われる表現で、「傾向が強い」に次いで一般的です。
・傾向が「大きい」:使用されますが、上の2つほど頻繁ではありません。
・「傾向が「多い」: これは一般的な表現ではありません。文法的には正しいですが、日常で使うにはやや違和感があるかもしれません。
「傾向が多い」は避けた方が良く、代わりに他の表現を使用することをお勧めします。
この他にも「傾向が目立つ」「傾向が顕著だ」「傾向が鮮明になる」「傾向が加速する」「傾向が広まる」といった表現は適切で、一般的にも広く使われています。
また、この対義語として「低い」「弱い」「小さい」「少ない」といった表現も、同様の場面で使用できます。
「傾向が弱い」「傾向が低い」:これらは適切で一般的に良く使われる表現です。
「傾向が小さい」:「使用されますが、頻度は低めです。
「傾向が少ない」:ほとんど使用されません。
これらの言い回しについては、状況や文脈に応じて適切な表現を選ぶことが重要ですね。
この他の表現としては「傾向が薄い」「傾向が乏しい」「傾向が停滞している」などが広く使用されますね。
これらの表現も一緒に覚えておきましょう。
傾向が高い、強い、大きい、多い(低い、弱い、小さい、少ない)の例文
最後に例文を用いて「傾向が高い、強い、大きい、多い(低い、弱い、少ない、小さい)」の使い方を確認していきましょう。
・若者の間でSNSを利用する傾向が強い。
・この地域では高齢化の傾向が強い。
・最近は独身でいる傾向が強くなっている。
・この地域では秋に雨が多く降る傾向が高い。
・日本では夏に湿度が上がる傾向が高い。
・データによると、女性の方が長生きする傾向が高いようだ。
・最近の映画は特殊効果に頼る傾向が大きい。
・最近の映画は特殊効果に頼る傾向が大きい。
・都市部では単身世帯が増加する傾向が多い。(「傾向が強い」や「傾向が高い」の方がより自然です。)
・この会社では新しい技術を採用する傾向が弱い。
・この案件は成功の傾向が小さいため、再検討が必要です。
その他の正しい表現の例
・日本の労働市場では、非正規雇用が増加する傾向が顕著だ。
・電気自動車への移行の傾向が加速している。
・環境に配慮した製品を選ぶ消費者が増える傾向が目立つ。
・オンラインショッピングが普及する傾向が鮮明になった。
・この地域では新しい産業が発展する傾向が乏しい。
・労働生産性が向上する傾向が停滞している。
まとめ傾向に続くのは「高い」「大きい」「強い」「多い」のどれ?
ここまで「傾向」に続く形容詞として「高い」「多い」「大きい」「強い」のどれが適しているのかについて解説しました。
これからもあいまいな日本語について、適切な表現を学んでいきましょう(^^♪