今回は、ワードで左上の小窓に文字が入力されてしまう現象と、その原因と直し方などよくある困った時の対処法について解説していきます。
よくある原因と解決法
・原因1:デスクトップ画面がクリックされた状態:Backspaceキーで枠内文字を削除、またはEscキーで小窓を消去→Word上の入力したい箇所を再クリックしてカーソルを移動
・原因2:IMEの日本語入力オン/オフの状態が不安定:半角/全角キーを押して日本語入力を何度か切り替え→切り替わらない場合はIMEの「あ」アイコンを右クリックして手動切り替え
・原因3:古いIME設定または最新版でないことが原因:タスクバー「あ」アイコンを右クリック→「設定」→全般→互換性で「以前のMicrosoft IMEを使用する」をオフ
または、スタート→設定→Windows Update→「更新プログラムのチェック」で言語パック・IMEを更新
それでは早速見ていきましょう。
ワードで左上に文字入力がされてしまう現象を直す方法1【デスクトップ画面がクリックされた状態になっている】
この現象は、日本語を入力状態、つまり右下のタスクバーに表示されるIMEモードが「あ」となっている状態で、日本語入力に対応していないデスクトップ画面などで文字入力を行った時に発生します。
まず「Backspace」キーを何度か押して枠内の文字を削除しましょう。
もしくは「Esc]キーを押して小窓自体を消しましょう。
そしてワード上で、文字を入力したいところを再度クリックして、文字入力カーソルを移動させます。
デスクトップがクリックされていることが原因であれば、これだけで解決できるはずです。
ワードで左上に文字入力がされてしまう現象を直す方法2【「半角/全角」キーを押して、日本語入力のオン/オフを切り替える】
キーボードで「半角/全角」キーを押して、日本語入力のオン/オフを何度か切り替えることで一時的に解決されることがあります。
「半角/全角」キーで切り替わらない時は、IMEの「あ」などの文字の上を右クリックして切り替えることもできます。
ワードで左上に文字入力がされてしまう現象を直す方法3【旧Microsoft IMEを使用する設定になっている、もしくは最新版に更新する】
Microsoft IMEの旧式を使用する設定になってしまっていることが原因で、文字が直接入力できなったのであれば、以下の方法でMicrosoft IMEの設定を変更します。
まずは右下のタスクバー「あ」のアイコンを右クリックし、「設定」を選択します。
全般→互換性で、「以前のMicrosoft IMEを使用する」をオフにします。
必要であれば以下の方法で、Microsoft IMEを最新版にアップロードしましょう。
1.スタート→設定→Windows Update
2.「更新プログラムのチェック」をクリック
3.「言語パック」や「IME」の更新がある場合、自動的に更新されます。
会社使用のパソコンの場合は、自動更新に制御がかかっていることもあるので、社内システム部やIT関連部署に問い合わせてみてください。
まとめ ワードで左上に文字入力がされてしまう現象を直す方法
ここでは、ワードで左上に文字入力がされてしまう現象を直す方法について、よくある例をあげて解説しました。
この方法以外にも、原因や対処法がありますが、優先順位の高い順に3つ解説をしています。
今回解説した方法で、ストレスなくより効率的にワード文書を作成することができるようになります。ぜひこの機会に覚えておくといいですね。