ワードでもエクセル同様に、表を挿入して使う場面は多くあります。見やすく整った表を作成するには、罫線の表示方法が重要なポイントになります。
今回は、罫線を非表示にする方法について詳しく解説しますので、ぜひご確認ください。
ワードの表の罫線を消す方法やショートカット1【一部や一括】
まずは表の罫線を全て削除する方法について解説します。
表の任意のセルにカーソルを置くと、左上に十字のマーク が表示されますので、そのマークをクリックし、表全体を範囲選択して下さい。
その状態で、テーブルデザインタブ→「飾り枠」グループ→「罫線」のプルダウンから「枠なし」を選択します。
これで先ほど表示されていた表の線が全て消えました。
矢印マークが表示されているため、表組みは残っていることがわかります。
枠線を表示させずに表を使いたい場合には、この方法が便利です。
なお、この操作のショートカットキーは、Ctrl+Alt+Uですので、覚えて使ってみて下さい。
次に表の一部の線を削除する方法です。
消したい罫線があるセルを選択し、テーブルデザインタブ→「飾り枠」グループの「罫線」のプルダウンをクリックします。
「下罫線」や「上罫線」など、いくつかの選択肢が表示されますので、そのセルのどの部分の罫線を消したいのかを確認し、相応しいものを選択します。
例として、「下罫線」を選択しました。ここでは緑色に塗られたセルを選択しています。
そのセルの下の線が消えているのがわかりますね。
これとは別に、「消しゴム」という機能を使う方法があります。
表の任意のセルにカーソルを置き、テーブルレイアウトタブ→「罫線の作成」グループの「消しゴム」をクリックします。
カーソルが消しゴムのマークに変わりますので、そのまま削除したい線をクリックしましょう。
再度「消しゴム」をクリックすればカーソルは元に戻ります。
複数の罫線を削除したい場合は、カーソルが消しゴムマークに変わったあとに、表の上でドラッグして削除したい罫線を選択します。
対象部分が太線で表示されることで、削除範囲を確認できます。
太線になっているのを確認したうえでドラッグを解除すれば、指定した罫線だけを消去できます。
このように、表の中のどの線を消したいかによって、相応しい操作方法が異なります。実際に使っていく中で確認してみて下さい。
ワードの表の罫線を消す方法2 【セル結合】
上記とは別に、セルを結合させることにより線を消去する方法もあります。
例として、以下の表で一番左の「カテゴリ」列の線を消去していきます。
「部品A」以下のセルは空白ですので、「カテゴリ」列の線は見えない方が、よりわかりやすい表になりますね。
まずは結合したいセルを範囲選択します。
テーブルレイアウトタブ→「結合」グループ→「セルの結合」を選択します。
「カテゴリ」の項目を一つにまとめ、結果として間にあった線を消すことができました。
セルの結合は、複数のセルをひとつにまとめる操作のため、結果的に線の数を減らすことができます。
線を削除するか、セルを結合するかは、作成する表の目的や見せ方に応じて、最適な方法を選びましょう。
ワードの表の罫線が消せない・できない原因と直し方【グリッド線の設定】
最後に、罫線が消せない時の原因と確認する項目について解説します。
これまでにご紹介した方法でも、まれに罫線が消えずに残ることがあります。
そんなときは、「グリッド線」の設定を確認してみましょう。
ワードには、図形などの配置を調整するために使う「グリッド線」機能があります。
これは画面上にのみ表示される補助線で、印刷には反映されません。
以下の表で、外枠だけを残して間の線は全て削除した場合を例に説明します。
上記で解説した「消しゴム」の方法で罫線を削除しましたが、このように、横線だけが残っています。この線がグリッド線です。
グリッド線を非表示にするためには、レイアウトタブ→「配置」グループの「配置」プルダウンから、「グリッド線の表示」のチェックを外します。
結果として、このように当初削除した線が消え、外枠だけの表に変更することができました。
罫線を削除しても消えない時には、グリッド線が表示されている可能性が高いです。
グリッド線を非表示にすれば解決できますので、一度試してみて下さい。
まとめ ワードの表の線を消す方法
表の罫線の消し方について、ここまでご紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか。
罫線の表示をうまく調整することで、より見やすく、目的に合った表を作成することができます。ぜひ活用してみてください。