雑学

有楽町は何区にある?何駅、何線?何がある?有楽町から東京や日比谷などへのアクセスは?

当サイトでは記事内に広告を含みます
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!!! これからもお役に立てる各情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします(^^)/

東京の中心部に位置し、多くのビジネスパーソンや買い物客が行き交う「有楽町」。

銀座に隣接し、商業施設や飲食店が充実したエリアとして、幅広い世代から親しまれています。

しかし、有楽町がどの区に位置し、どの駅や路線が利用できるのか、また周辺の主要エリアへのアクセスについて詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

有楽町は東京駅や銀座、日比谷に近く、交通の利便性が非常に高いエリアです。

この記事では、有楽町の所在地から利用できる駅や路線、主要な施設やスポット、そして東京駅や日比谷などへのアクセスまで、有楽町について徹底的に解説していきます。

有楽町を訪れる予定がある方や、有楽町について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

有楽町は何区にある?

それではまず、有楽町の所在地について解説していきます。

有楽町の所在地は千代田区

有楽町は東京都千代田区に位置しています。

正式な住所表記では「千代田区有楽町」という町名があり、一丁目と二丁目が存在します。

千代田区は東京23区のほぼ中央に位置し、日本の政治・経済の中心地として機能しています。

有楽町は千代田区の南東部に位置し、皇居や銀座、丸の内などの主要エリアに隣接しています。

JR有楽町駅を中心としたエリアで、東京駅から約1キロメートル南に位置する立地です。

駅周辺には商業施設やオフィスビルが立ち並び、都心らしい活気あふれる雰囲気が漂っています。

千代田区の中でも特に商業性が高いエリアとして、有楽町は重要な位置を占めています。

千代田区の特徴と有楽町の位置づけ

千代田区は人口約6万7千人と少ないものの、昼間人口は約85万人に達する特殊な区です。

これは多くの企業や官公庁が集中しているためで、日本の中枢機能が集まるエリアです。

区内には皇居、霞が関の官庁街、大手町・丸の内のビジネス街、秋葉原の電気街など、多様なエリアが存在します。

その中で有楽町は、千代田区を代表する商業エリアの一つとして特別な地位を占めています。

有楽町は銀座と丸の内の間に位置し、ショッピングとビジネスの両方の要素を持つ独特なエリアです。

戦後の復興期から商業地として発展し、映画館や劇場、百貨店などが集まる娯楽の中心地としても栄えてきました。

現在でもその名残があり、商業施設やエンターテイメント施設が充実しています。

ビジネスパーソンだけでなく、買い物客や観光客も多く訪れる、活気あるエリアとなっています。

有楽町周辺エリアの特徴

有楽町周辺は複数の特色あるエリアに囲まれています。

北側には東京駅や丸の内オフィス街が広がり、日本を代表するビジネス街となっています。

東側には銀座があり、高級ブランド店や百貨店が立ち並ぶショッピングエリアです。

有楽町駅から銀座四丁目交差点までは徒歩約5分と非常に近く、気軽に銀座へアクセスできます。

南側には日比谷公園があり、都心にありながら緑豊かな憩いの場となっています。

日比谷公園周辺には帝国劇場や日比谷公会堂などの文化施設も点在しています。

西側には皇居外苑が広がり、歴史的な景観を楽しめます。

有楽町はこれらの魅力的なエリアに囲まれており、それぞれへ徒歩でアクセスできる便利な立地です。

駅周辺には高架下を活用した商業施設や飲食店街もあり、独特の雰囲気を醸し出しています。

有楽町は何駅、何線が使える?

続いては、有楽町で利用できる駅と路線について確認していきます。

JR山手線・京浜東北線の有楽町駅

有楽町の中心となる駅はJR有楽町駅です。

有楽町駅にはJR山手線と京浜東北線が乗り入れています。

山手線は東京の環状線として最も重要な路線の一つで、新宿、渋谷、品川、東京、上野などの主要駅を結んでいます。

有楽町駅から東京駅まで約2分、新宿駅まで約20分、渋谷駅まで約25分と、都内各所へのアクセスが非常に便利です。

京浜東北線は大宮駅から横浜駅を結ぶ路線で、有楽町駅を経由して南北に走ります。

各駅停車として機能し、品川、川崎、横浜など神奈川方面や、上野、赤羽、大宮など埼玉方面へのアクセスに便利です。

山手線と京浜東北線の両方が利用できることで、都心と郊外の両方向への移動がスムーズです。

有楽町駅には中央口、銀座口、国際フォーラム口、日比谷口などの出口があり、目的地に応じて使い分けられます。

銀座口は銀座方面へ、国際フォーラム口は東京国際フォーラムへ、日比谷口は日比谷公園方面へと通じています。

朝夕の通勤ラッシュ時は混雑しますが、本数が多いため待ち時間は少なく、快適に利用できます。

東京メトロ有楽町線と日比谷線

有楽町エリアには東京メトロの複数路線も利用できます。

有楽町線有楽町駅は、JR有楽町駅と地下通路で結ばれており、乗り換えも便利です。

有楽町線は和光市駅から新木場駅を結ぶ路線で、池袋、飯田橋、永田町などを経由します。

有楽町駅から池袋駅まで約13分、豊洲駅まで約10分と、都心の東西を結ぶ重要な路線です。

また、有楽町駅の近くには日比谷線の日比谷駅と銀座駅もあります。

日比谷駅はJR有楽町駅から徒歩約3分の距離にあり、地下通路でつながっています。

日比谷線は北千住駅から中目黒駅を結ぶ路線で、六本木、恵比寿、上野などを経由します。

有楽町エリアから六本木駅まで約10分、恵比寿駅まで約15分とアクセスが良好です。

銀座駅は有楽町駅から徒歩約5分の距離で、日比谷線のほか銀座線と丸ノ内線も利用できます。

これらの地下鉄路線を活用することで、都内のほぼすべてのエリアにアクセス可能です。

有楽町エリアは複数の駅と路線が利用できるため、目的地に応じて最適なルートを選べる利便性があります。

周辺駅との位置関係とアクセス

有楽町は周辺の主要駅とも非常に近い距離にあります。

東京駅へはJR山手線で約2分、徒歩でも約10分程度の距離です。

天気の良い日は丸の内仲通りを散策しながら歩くのも気持ち良いルートです。

新橋駅へは山手線で約2分、徒歩でも約10分で到着します。

新橋は飲食店が充実したエリアで、仕事帰りに立ち寄るのに便利です。

日比谷駅とは地下通路で結ばれており、雨の日でも濡れずに移動できます。

銀座一丁目駅へは徒歩約3分、銀座駅へは徒歩約5分と、銀座エリアへのアクセスも抜群です。

また、有楽町駅の近くには複数のバス停もあり、都バスを利用して都内各所へアクセスできます。

羽田空港行きのリムジンバスも運行されており、空港アクセスにも便利です。

このように有楽町は、鉄道、地下鉄、バスと多様な交通手段が利用でき、都内でも屈指の交通利便性を誇るエリアといえます。

有楽町には何がある?主な施設とスポット

続いては、有楽町エリアの主要施設やスポットを確認していきます。

商業施設とデパート

有楽町には多数の商業施設が集まっています。

「有楽町マルイ」は駅前に位置する大型ファッションビルで、若者向けのブランドが充実しています。

カジュアルファッション、コスメ、雑貨など、トレンドアイテムが揃います。

「ルミネ有楽町」は駅に直結した商業施設で、ファッション、雑貨、カフェなど約100店舗が入居しています。

仕事帰りのショッピングに便利で、多くの女性客で賑わっています。

「ビックカメラ有楽町店」は家電量販店の旗艦店で、最新の電化製品から生活雑貨まで幅広く取り扱っています。

複数のフロアに分かれた大型店舗で、品揃えが非常に充実しています。

また、有楽町は銀座に隣接しているため、徒歩圏内に「銀座三越」「松屋銀座」「銀座和光」などの高級デパートもあります。

有楽町でカジュアルな買い物を楽しんだ後、銀座で高級品を見るというショッピングルートも人気です。

駅周辺には「有楽町イトシア」という複合施設もあり、レストランやカフェが充実しています。

有楽町マリオンと東京国際フォーラム

有楽町を代表する施設として有楽町マリオンがあります。

1984年に開業した複合商業ビルで、正式名称は「有楽町センタービル」です。

ビル内には「TOHOシネマズ日劇」という映画館があり、最新作を楽しめます。

阪急メンズ東京などの商業施設も入居しており、ファッションやグルメを楽しめます。

有楽町マリオンは待ち合わせスポットとしても有名で、ビル前の広場には多くの人が集まります。

東京国際フォーラムは有楽町駅に隣接する大型コンベンション施設です。

ガラス張りの美しい建築が特徴で、国内外の会議や展示会、コンサートなどが開催されます。

建物内には複数のホールや会議室があり、ビジネスイベントや文化イベントの会場として利用されています。

1階には飲食店やカフェもあり、一般の人も利用できます。

また、定期的にアート展や物産展なども開催されており、観光スポットとしても楽しめます。

東京国際フォーラムの中庭は開放的な空間で、休憩やランチを楽しむ人々で賑わいます。

これらの施設により、有楽町はビジネスと文化の両面で重要な役割を果たしています。

飲食店とエンターテイメント施設

有楽町は飲食店が非常に充実しているエリアです。

駅周辺の高架下には「有楽町ガード下」と呼ばれる飲食店街があり、レトロな雰囲気が漂います。

焼き鳥店、居酒屋、洋食店など、昭和の雰囲気を残す名店が軒を連ねています。

サラリーマンに人気のエリアで、仕事帰りに一杯楽しむ人々で賑わいます。

有楽町イトシアや東京国際フォーラム内には、おしゃれなレストランやカフェも多数あります。

イタリアン、フレンチ、和食、中華など、多様なジャンルの飲食店が揃っています。

また、有楽町には老舗の喫茶店やバーも多く、落ち着いた雰囲気で食事やお酒を楽しめます。

「センター オブ 東京」という商業施設には、個性的な飲食店が集まっており、グルメ好きに人気です。

エンターテイメント施設としては、前述のTOHOシネマズのほか、周辺には帝国劇場もあります。

帝国劇場は日本を代表する劇場で、ミュージカルや演劇の名作が上演されます。

有楽町は昼夜を問わず多くの人で賑わい、食事や娯楽を楽しめる魅力的なエリアです。

有楽町から東京や日比谷などへのアクセス

続いては、有楽町から主要エリアへのアクセスについて確認していきます。

有楽町から東京駅へのアクセス

有楽町から東京駅へは非常に近い距離にあります。

JR山手線または京浜東北線を利用すれば、約2分で東京駅に到着します。

運賃は140円(ICカード利用時)と非常にリーズナブルです。

電車は数分おきに運行されているため、待ち時間もほとんどありません。

また、徒歩でも約10分から15分程度の距離です。

丸の内仲通りを通るルートは、高級ブランド店や洗練されたビルが立ち並び、散策を楽しみながら移動できます。

天気の良い日は徒歩で移動するのもおすすめで、東京駅の赤レンガ駅舎を眺めながら歩くのは気持ち良い体験です。

地下通路を利用すれば、雨の日でも濡れずに東京駅まで移動できます。

東京駅丸の内口まで地下道が続いており、案内表示に従って進めば迷うことはありません。

新幹線に乗り継ぐ場合も、有楽町から東京駅まではスムーズにアクセスできます。

有楽町から日比谷へのアクセス

有楽町から日比谷へは徒歩圏内です。

JR有楽町駅の日比谷口を出ると、すぐに日比谷エリアに入ります。

日比谷公園までは徒歩約3分、帝国劇場までは徒歩約5分の距離です。

また、東京メトロ日比谷駅は有楽町駅から地下通路で直結しており、徒歩約3分でアクセスできます。

雨の日でも濡れずに移動できるため、非常に便利です。

日比谷公園は都心のオアシスとして、緑豊かな環境でリラックスできる場所です。

春には桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の自然を楽しめます。

公園内にはレストランやカフェもあり、ランチやティータイムにも最適です。

日比谷エリアには帝国劇場、日比谷公会堂、東京ミッドタウン日比谷などの文化・商業施設も充実しています。

有楽町と日比谷は実質的に一体のエリアとして機能しており、両方を楽しむことができる立地です。

ビジネスの合間や買い物の後に、日比谷公園で休憩するという過ごし方も人気です。

その他の主要駅へのアクセス

有楽町からその他の主要駅へのアクセスも確認しておきましょう。

新橋駅へはJR山手線で約2分、徒歩でも約10分の距離です。

新橋は飲食店が充実しており、仕事帰りに立ち寄るのに便利なエリアです。

品川駅へは山手線で約10分、京浜東北線でも同程度の時間で到着します。

品川駅は新幹線の停車駅でもあり、出張の際に便利です。

渋谷駅へは山手線で約25分、新宿駅へは約20分と、都内の主要繁華街へのアクセスも良好です。

銀座駅へは徒歩約5分、地下鉄を利用すれば1駅です。

銀座でのショッピングや食事を楽しんだ後、有楽町から帰宅するというパターンも一般的です。

また、羽田空港へは京浜東北線で品川駅まで行き、京急線に乗り換えて約30分です。

東京モノレールを利用する場合は、山手線で浜松町駅まで行き、そこからモノレールに乗り換えます。

成田空港へは東京駅で成田エクスプレスに乗り換えるか、日暮里駅でスカイライナーに乗り換えるルートがあります。

このように有楽町は、都心各所や空港へのアクセスが非常に便利な立地にあります。

まとめ 有楽町から主要駅へのアクセスは?何駅、何線?何がある?何区にある?

有楽町は東京都千代田区に位置し、JR山手線・京浜東北線の有楽町駅と東京メトロ有楽町線・日比谷線が利用できる交通至便なエリアです。

東京駅まで約2分、銀座や日比谷へは徒歩圏内という抜群の立地が魅力です。

有楽町マルイ、ルミネ有楽町、ビックカメラなどの商業施設が充実し、買い物や食事を楽しめます。

東京国際フォーラムや帝国劇場などの文化施設もあり、ビジネスと文化の両面で重要な役割を果たしています。

有楽町ガード下の飲食店街は昭和の雰囲気を残し、サラリーマンに人気のスポットです。

銀座、丸の内、日比谷といった魅力的なエリアに囲まれ、それぞれへ気軽にアクセスできる便利さがあります。

昼はビジネスや買い物、夜は食事や娯楽と、時間帯によって異なる楽しみ方ができるのが有楽町の魅力です。

ぜひ有楽町を訪れて、その利便性と多彩な魅力を実際に体験してみてください。